倉敷 観る・遊ぶ

楯築遺跡 たてつきいせき

歴史・旧跡

倉敷市域北東の岡山市と境を接するあたりに広がる王墓山丘陵の北端、楯築神社の境内を中心とする弥生時代後期の墳丘墓です。

自然地形を利用し盛り土を行って整えられて墳丘の規模は、現在知られている弥生時代の墳丘墓としては最大級です。円丘部は径約50m、高さ5m。墳丘頂部には5個の巨石が立っており、墳丘斜面には円礫帯がめぐっています。

岡山大学考古学研究室による発掘調査の結果、朱の敷き詰められた棺とそれを納めた木製の槨の痕跡が発見され、鉄剣と大量のガラス小玉、土製の勾玉などもみつかりました。弥生時代から古墳時代にかけての社会の変化を研究するうえで、触れずにすますことのできない全国的にも重要な遺跡のひとつです。

スポット情報

楯築遺跡について、倉敷市の地図の上で場所を示しています。

おすすめのお店情報
倉敷 食べる
その他 お酒 | お酒
詳細を見る
お客様やスタッフ全員で、歌ったり演奏したりする楽しいお店です。楽器ができないお客様は歌で参加して…続きを読む
倉敷 買う
ジーンズ・帆布・布製品
詳細を見る
「AUTHENTIC JAPAN DENIMISM」がコンセプト。 ブランド名”BLUE SA…続きを読む
倉敷エリアについて 古き情緒を今も色濃く受け継ぐ白壁の屋敷、町の建築様式に息づく江戸の風情を楽しめます。

テーマで探す

エリアで探す


Copyright © Kurashiki City All Rights Reserved.