児島 観る・遊ぶ

鴻八幡宮 こうはちまんぐう

歴史・旧跡

創立は、「大宝元年(西暦701年)宇佐より勧請す」と社伝にある。古来、倉敷市児島上の町、下の町、田の口、唐琴(江戸期の「鴻の郷」)の総氏神として崇められ、厄除、殖産、交通安全(空海陸)の守神として広く崇敬されており、備前藩の吉備温故秘録に、この宮に伝わる「鴻の鳥」の伝説が詳述され、以来、社名は「鴻の宮」とも言われたと記されている。
例大祭の10月第二日曜日には、17台の「だんじり」と1基の千歳楽が宮入する。「だんじり」は、坂道参道(約70m)を三~四百人の氏子によって曳き上げられる。「だんじり」のお囃子(しゃぎり)7曲は、篠笛、胴長太鼓、締太鼓、鐘、鼓によって奏でられる。(岡山県指定重要無形民俗文化財)
神宝「建武三年(西暦1336年)丙子正月二十九日慶尊」銘の狛犬は、妙法院宮宗良親王(尊澄法親王)の御寄進と伝えられ、倉敷市より重要文化財に指定されている。(旧 県社)

スポット情報

住所 倉敷市児島下の町7-14-1
電話番号 086-472-3125
参拝時間 9~16時
定休日 原則的になし
駐車場 あり(30台) (10月第2日曜日を除く)
アクセス ①JR瀬戸大橋線「児島駅」よりバスにて約12分。「王子ヶ岳」行きに乗車し、「堀江」を下車。北へ徒歩3分。
②「児島駅」よりジーンズバスにて約15分。「下の町鴻八幡宮前」を下車。東へ徒歩2分。

鴻八幡宮について、倉敷市の地図の上で場所を示しています。

おすすめのお店情報
岡山は、日本一の備中小豆、きび、備前米、種々の果物など、お菓子造りに欠かせない原材料の宝庫です。…続きを読む

Copyright © Kurashiki City All Rights Reserved.