石槌山の毘沙門天立像

高さ、幅ともに約4メートルの巨岩に彫り込まれた毘沙門天立像。甲冑をまとい、鬼を踏みつける勇ましい姿が、標高130メートルの石槌山の山頂に。室町後期作との説もありますが、詳しい歴史は不明です。

住所

倉敷市真備町尾崎

同じカテゴリのスポット
児島観光港
自然・景勝地|児島エリア
昭和63年(1988年)瀬戸大橋開通の際に、旧野﨑浜に観光船乗場として建てられました。 児島観光港から与島の手前までクルージングする、瀬戸大橋周遊観光船(所要時間約45分)が10:00~14:00(8月は15:00まで)の間出航しています。 瀬戸内海の大小の島々を眺めながら、間近で見る瀬戸大橋は迫力満点です。 ※悪天候による急な運休、営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は下記スポット情報から、瀬戸大橋観光船協会にご確認のうえお越しください。</br> ■料金■ 大人1,550円 小学生780円 団体(15名以上より)大人1,400円 小学生700円 ※大人3名以上の場合に出航 ※障がい者割引あり 1種1級、a級の方、手帳のご提示でご本人様および介助者の方1名様、小人料金にてご利用いただけます。 ※ 2024年(令和6年)1月1日より乗船料金が変更になります。 大人 1,600円 小学生 800円 ■イベント情報■ 「瀬戸内海の夕景と水島コンビナート工場夜景クルージング」 瀬戸内海に沈む夕陽と、瀬戸大橋、日本有数の工業地帯 「水島コンビナート」の夜景を海上から一度に堪能できる クルージングです。(下記関連リンクを参照)
  • もっと見る

足高神社
歴史・旧跡|倉敷エリア
現存する神社記録の最古の書は、平安時代・醍醐天皇延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳である。この書のなかに記載されており、備中18社の1に数える最古社である。 御鎮座の年代は、第10代崇神天皇の御代に勧請された。 寛和元年(985)花山天皇の御代、足高神社神宮寺神遊山、神宮寺遍照院に三重塔が建立された。 天暦元年(947)2月16日村上天皇は藤原兼成卿を遣わして、奉幣御祈願の儀があった。翌3年不思議な霊験があって神殿を御造営になり、有紋の御幕勅書を奉納され、乾元元年(1243)後二条天皇の御代、足高八幡大菩薩の勅額の下賜があった。 延慶元年(1308)花園天皇の御代、勅額と獅子頭一対を下賜。また、建徳元年(1370)九州探題として赴任の今川定世公は、海路の航海の安全を祈願され狛犬を奉納した。 徳川時代備前池田公の支藩、鴨方池田氏の祈願所として尊崇せられ、代継ぎの際は、代々必ず参拝された。 足高山は、4百年前は、海中に浮かぶ一孤島であり、小竹島、笹島、戸島、藤戸島、吉備の小島、奥津島とも呼ばれ、東西航行の要路であり、潮流が激しく鳴門の如く、渦が巻いていたといわれており、通る船は、全て帆を下げ、島上の足高の神に、敬意を表し難を逃れた為、「帆下げの宮」と称して、崇め奉られた。古の海路は、現在、国道2号線(旧バイパス)となり、船に代わり、車の交通安全が盛んとなっている。(岡山県神社庁より抜粋)
  • もっと見る

同じエリアのスポット