倉敷市 - くらしき-

玉島の庄屋で備中松山藩の諸役を務めた柚木家の旧宅。藩主が玉島を訪れた際に滞在した邸宅で、御成門や茶室を備えた庭園など風格のある造りになっている。慶応4(1868)年、備中松山藩士の熊田恰が藩の親衛隊150人余の命を守るために自刃した場所としても知られる。この事が幕末の戦禍から玉島の町と備中松山城を救ったとして現在まで語り継がれている。
マップ所在地 | 倉敷市玉島3-8-25 |
---|---|
TEL | 086-522-0151 |
入館料 | 無料 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始 |
駐車場 | 7台 |
アクセス | JR山陽本線 新倉敷駅より車で約15分 |
URL | http://www.city.kurashiki.okayama.jp/5843.htm |
ゆかりの人物 | 熊田恰 |
関連コース | 倉敷市玉島の偉人をたどるコース |

実際寺は、二松学舎大学の創設者である三島中洲ゆかりの寺院。令和元年12月に本堂などが国の登録有形文化財に登録された。
三島中洲は、江戸時代末期に生まれた漢学者で、14歳の時、備中松山藩の陽明学者・山田方谷に師事し、その後幕府の最高学府だった昌平黌で学んだ。
「生歯の碑」とは、先立った母や兄といつまでも一緒にいたいとの思いから、実際寺にある母と兄の墓石の傍らに自分の歯を埋めて建立した碑である。
マップ所在地 | 倉敷市中島516 |
---|---|
TEL | 086-465-9014 |
駐車場 | あり |
アクセス | JR山陽本線 西阿知駅より徒歩約10分 |
URL | http://jissaiji.web.fc2.com/index.html |
ゆかりの人物 | 三島中洲 |

江戸後期に製塩業で財を成した野﨑武左衛門が天保4(1833)年頃から建築した屋敷。落合の旧家平松家の再興の相談のため、山田方谷が5日間逗留したとされる。約3000坪の敷地には、枯山水の庭園、約42mの奥行きがある主屋、表書院、土蔵、茶室、水琴窟があり、塩業歴史館も併設されている。
昭和52年に岡山県の史跡「野﨑家旧宅」に指定され、平成7年に登録博物館「野﨑家塩業歴史館」となり、平成18年に国の重要文化財「旧野﨑家住宅」に指定されました。
マップ所在地 | 倉敷市児島味野1-11-19 |
---|---|
TEL | 086-472-2001 |
入館料 | 大人500円、小中学生300円、高校生以下は、土日祝日は無料 |
営業時間 | 9:00~16:30(閉門17:00) |
定休日 | 月・年末年始(祝日の場合は翌平日) |
駐車場 | 36台 |
アクセス | 瀬戸中央自動車道 児島ICより車で約10分 |
URL | https://www.nozakike.or.jp/ |
ゆかりの人物 | 野﨑武左衛門 |

伝統的な町並みが美しい倉敷美観地区に位置する観光・文化施設である倉敷物語館。その土蔵展示室にて、倉敷市出身の偉大な漢学者であり、二松學舍大学の創立者 三島中洲とその師 山田方谷の関連資料を展示。漢学教育によって、近代日本の道を開いた方谷・中洲およびそのゆかりの深い人物の足跡を学ぶことができる。
マップ所在地 | 倉敷市阿知2-23-18 |
---|---|
TEL | 086-435-1277 |
入館料 | 無料 |
開館時間 | 【4月~11月】9:00~21:00(最終入館時間 20:45)、【12月~3月】9:00~19:00(最終入館時間 18:45) |
休館日 | 年末年始(12/29~1/3) |
アクセス | JR倉敷駅から南へ徒歩約15分 |
URL | http://kmc.jp.net |
ゆかりの人物 | 山田方谷・三島中洲 |