倉敷 観る・遊ぶ

鯉喰神社 こいくいじんじゃ

歴史・旧跡

吉備の国平定のため吉備津彦の命が来られたとき、この地方の賊、温羅(うら)が村人達を苦しめていた。戦を行ったがなかなか勝負がつかない。その時天より声がし、命がそれに従うと、温羅はついに矢尽き、刀折れて、自分の血で染まった川へ鯉となって逃れた。すぐ命は鵜となり、鯉に姿を変えた温羅をこの場所で捕食した。それを祭るため村人達はここに鯉喰神社を建立した。
社殿は元禄14年(1701)4月、天保13年3月に造営し現在に至った。大正6年4月、庄村矢部字向山村社楯築神社を合祀した。大正6年10月4日神饌幣帛供進神社に指定された。(岡山県神社庁より抜粋)

スポット情報

住所 倉敷市矢部109

鯉喰神社について、倉敷市の地図の上で場所を示しています。

おすすめのお店情報
倉敷 買う
ジーンズ・帆布・布製品
詳細を見る
児島の職人が糸からこだわりぬいた、ジーンズ・ジャケット・バッグ・雑貨が勢揃い。 ぜひ、手に取っ…続きを読む
倉敷 買う
ジーンズ・帆布・布製品
詳細を見る
本物のmade in japan Shirt & Jeans 国産ジーンズ発祥の地”児島…続きを読む
倉敷エリアについて 古き情緒を今も色濃く受け継ぐ白壁の屋敷、町の建築様式に息づく江戸の風情を楽しめます。

テーマで探す

エリアで探す


Copyright © Kurashiki City All Rights Reserved.