-
篝地蔵
平家が本陣を置き、かがり火を焚いたという平家本陣跡にはお地蔵様が祀られ、地区の人た…
-
大橋家住宅
江戸時代に新田開発などで大きな財を成した大橋家が1796(寛政8)年に建てた建物で…
-
倉敷アイビースクエア
白壁のイメージが強い美観地区も産業観光の舞台です。綿花や米の集散地として栄えた天領…
-
倉敷民藝館
江戸時代末期の米倉を改装したもので、白壁と黒の貼り瓦が美しいコントラストを描いてい…
-
倉敷館(観光案内所)
1917(大正6)年に倉敷町役場として建てられた洋風木造建築。現在は観光案内所として観光ガ…
-
安養寺
南北朝時代の建武の兵乱により数十の伽藍は灰燼に帰しましたが、毘沙門堂だけが残りまし…