観る・遊ぶ | 自然・景勝地
瀬戸内海国立公園特別地域に指定されている通仙園では、多島美を背に、毎年約3,000本のツツジが咲き誇ります。 花季:4月中旬~5月上旬 規模:約3,000本 特色:コバノミツバツツジ …続きを読む
観る・遊ぶ | 体験
岡山後楽園80個分の広大な敷地で行っている鉄づくりの現場を見学します。 1200℃に加熱された約10tの真っ赤な鉄が巨大な圧延機で薄く延ばされていく様子などモノづくりの迫力、面白さをご覧下さい。 ■見学内容 製鉄所概要説明(20分)、製鉄所紹介ビデオ視聴(20分)、製造ラ …続きを読む
観る・遊ぶ | 博物館・資料館・テーマパーク
古い米蔵を利用して、1967年に開館した日本郷土玩具館は、江戸期から現代までの全国各地の郷土色豊かな玩具、約5千点が常時展示されています。 自然素材のテーブルウェアーに倉敷ガラスや雑貨などがおしゃれに並ぶ陽光いっぱいの中庭を囲むサイドテラスをはじめ、ギャラリーやシ …続きを読む
観る・遊ぶ | 町並み
本町通りに続く東町の通りも歴史と生活感が絶妙に調和し、静かな暮らしを垣間見ることができます。古い町並みのあちこちに見かける軒屋根看板や井戸跡など「いにしえの暮らし」を発見したり、気ままに歩いて、いつもと違う倉敷に出会ってください。 10月中旬には「倉敷屏風祭」の …続きを読む
身近な塩ができるまでを学び、塩づくりを手軽に体験できます。 ■対象・定員 小学生以上(60名) ■申し込み方法 電話にてご予約 …続きを読む
観る・遊ぶ | 町並み
人の往来が絶えない倉敷川畔から道一本隔てた、静かで落ち着いた時間が流れる本町通り。 古くは倉敷と早島を結ぶ街道で、倉敷川沿いより先に町となり箪笥屋、桶屋など職人達が軒を連ねる場所でした。現在も格子戸の宿、杉玉が軒に下げられた造り酒屋、阿智神社へと続く参道など、 …続きを読む
観る・遊ぶ | 博物館・資料館・テーマパーク
学生服草創期の大正時代から昭和初期にかけて、児島地区は日本一の学生服の産地で、先人達の血のにじむような努力により「学生服の歴史」が連綿と引き継がれています。時代の流れの中で散逸しやすい数々の貴重な資料を一同に集めた施設として、歴史を体感いただける学生服の資料館 …続きを読む
観る・遊ぶ | アート・美術館
-
10:00〜17:00(入館受付は16:30まで)
-
令和5年4月から6月までは、従来の月曜日に加え、火、水、木、金曜日が臨時休館となります。
(従来の休館日)
月曜日(祝日開館)、8月は無休
12/29~1/1 -
一般 1,000円 (800円)
学生 大学生・高校生 400円 (250円)
中学生・小学生 300円 (200円)
※ 団体20名様以上は( )内の料金となります。
★障がい者手帳等をお持ちの方は、以下の料金となります。
※ 障がい者手帳等をご提示ください。
大人 400円
学生 大学生・高校生 250円
学生 中学生・小学生 200円
★ 岡山県民藝協会員・倉敷民藝館ファンクラブ会員の方は無料
江戸時代末期の米倉を改装したもので、白壁と黒の貼り瓦が美しいコントラストを描いています。館内には古今東西の民芸品約600点が展示されています。東京の日本民藝館についで2番目に開館したという歴史を持っています。 倉敷における古民家利用の第一号であり、伝統的建造物保存 …続きを読む
観る・遊ぶ | 博物館・資料館・テーマパーク
1950(昭和25)年、江戸時代の土蔵作り米倉を改装して開館。今では考古館の建物は、倉敷を象徴する倉として、ポスターや切手をはじめ、様々なデザインにも使用されており側面壁の貼り瓦の美しさも注目を集めています。 内部の展示品は、「吉備」地方である岡山県と周辺一帯を中心に …続きを読む
観る・遊ぶ | スポーツ・レジャー
下津井港の南西約2kmにある島。 島名は、東岸の一番谷から六番谷まで6つの谷があることにちなんでいるそうです。 西岸が海水浴場となっており、夏には多くの海水浴客でにぎわいます。瀬戸内海の穏やかな風景も見どころのひとつです。 また、海水浴場の南端には国指定の天然記 …続きを読む