観る・遊ぶ | 歴史・旧跡
創建等については不詳であるが、「へら取り」という社名は全国でもここだけで、古くは海若宮と呼ばれていました。火難・盗難除けに霊験があるとして、県下はもとより、近県にまで知られています。付近一帯は、箆取公園となっていて、さくらの名所でもあります。四季の眺めは変化が …続きを読む
観る・遊ぶ | 歴史・旧跡
南北朝時代の建武の兵乱により数十の伽藍は灰燼に帰しましたが、毘沙門堂だけが残りました。このとき残った木造毘沙門天立像や木造吉祥天立像などは、国指定重要文化財となっています。その他平安・鎌倉時代の毘沙門天約40体阿弥陀如来等を安置しています。裏山の経塚から出土した …続きを読む
観る・遊ぶ | 自然・景勝地
水島工業地域と住居地域の間に設けられた面積12.0haの緩衝緑地で、園路や休憩舎等を備えています。 ■ここで見られるお花 桜 花季:4月上旬~4月中旬 規模:160本 特色:ソメイヨシノ …続きを読む
観る・遊ぶ | 自然・景勝地
岡山県下最大の海水浴場がある渋川海岸に隣接する王子が岳は、瀬戸内海国立公園に指定されている標高234mのちょっとした小高い山。ここにはユニークな形をした花崗岩の奇岩・巨岩がゴロゴロ転がっており、自然が造り出す造形の見事さに驚かされます。「おじさん岩」「にこにこ岩」 …続きを読む
観る・遊ぶ | 自然・景勝地
江戸時代、玉島は備中松山藩の港町として、千石船が出入りし活況を呈していました。 現在でも、玉島ハーバーアイランドが国際物流の重要拠点として整備されています。 …続きを読む
観る・遊ぶ | 歴史・旧跡
小高い丘の上にある曹洞宗の古寺で、江戸時代の良寛和尚が若いころ修行した寺として知られます。石組の庭と葦屋根の荘重な伽藍が配置された境内や隣接する円通寺公園では、四季折々の花々を楽しむことができます。 良寛の遺徳をしのぶ「良寛茶会」は、桜が満開の時期に同寺本 …続きを読む
観る・遊ぶ | 自然・景勝地
備中松山藩の港町として栄えた玉島地区では、酒造・醸造などの伝統の地場産業と、国際物流の重要拠点として整備の進む玉島ハーバーアイランド。 玉島港の沖合に造られた、総面積約245ヘクタールを誇る人工島で、国際海上輸送網の拠点として注目を集めています。 …続きを読む
観る・遊ぶ | 自然・景勝地
日本初の国立公園として知られる瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地で、鷲が羽を広げた様子に似ていることから「鷲羽山」と名付けられました。 標高133mの山頂「鍾秀峰(しょうしゅうほう)」からは、波静かな海上に点在する大小50余りの多島美と雄大な瀬戸大橋の姿を存分に楽しむ …続きを読む
観る・遊ぶ | 自然・景勝地
下津井港の背後にある標高89メートルの城山跡。春には約300本のソメイヨシノやヤマザクラが目を愉しませてくれます。 史跡内の散策路も整備され、地域の歴史に触れながら美しい瀬戸内の風景も楽しめる場となっています。 ■ここで見られるお花 桜 花季:3月中旬~4月下旬 規 …続きを読む