観る・遊ぶ。倉敷の見どころ満載!

すべての検索結果141

  • 並び替え
  • 新着
  • 五十音順
カテゴリー:「観る・遊ぶ」

少女漫画界の巨匠、いがらしゆみこの美術館。 絶頂期から現在にかけて描かれた直筆原画や原稿を常時展示の他、連載当時のグッズや付録、懐かしい玩具の展示。また絶版になった「あの名作」が読める秘蔵ライブラリーなど、見どころいっぱい、愛と元気に再会できる少女漫画の美術館 …続きを読む

観る・遊ぶ | 歴史・旧跡

創立は、「大宝元年(西暦701年)宇佐より勧請す」と社伝にある。古来、倉敷市児島上の町、下の町、田の口、唐琴(江戸期の「鴻の郷」)の総氏神として崇められ、厄除、殖産、交通安全(空海陸)の守神として広く崇敬されており、備前藩の吉備温故秘録に、この宮に伝わる「鴻の鳥」の伝 …続きを読む

全国に五十二の分社を持つ由加神社の本宮。日本三大権現の一つ、また厄除けの総本山として知られ、江戸時代より人々の信仰を集め、備前藩主池田侯の祈願所として栄えました。時期を同じくして四国こんぴらさんとの両参りも盛んに行われ、現在も両参りを信仰する人が多く、江戸本所 …続きを読む

観る・遊ぶ | その他

1917(大正6)年に倉敷町役場として建てられた洋風木造建築。現在は観光案内所として観光ガイドや観光施設などの紹介を行うほか、無料休憩所として自動販売機やコインロッカー、トイレを備えています。観光の起点や情報収集に便利なスポットです。 ※倉敷市指定重要文化財 くらし …続きを読む

美術館の建物は、日本を代表する建築家・丹下健三氏が1960年に倉敷市庁舎として設計したもので、1983年に美術館として再生しました。 丹下は、伝統と共存し新たに市民のよりどころとなるような建築を目指したといいます。鉄筋コンクリート造で、3階建てながら5階建て分の高さがあ …続きを読む

観る・遊ぶ | 歴史・旧跡

和歌山県紀州熊野本宮大社より、701年修験道の始祖役行者の高弟達が当地に祀る。全国に3800社余りある熊野神社で本宮の昔の姿をこの地のみに残している。神殿は重文、県の重要文化財が連立している。  また日本唯一「いじめ除け」の神としての八尾羅宮も境内にあり広く信仰を集 …続きを読む

観る・遊ぶ | 自然・景勝地

下津井港の背後にある標高89メートルの城山跡。春には約300本のソメイヨシノやヤマザクラが目を愉しませてくれます。 史跡内の散策路も整備され、地域の歴史に触れながら美しい瀬戸内の風景も楽しめる場となっています。 ■ここで見られるお花 桜 花季:3月中旬~4月下旬 規 …続きを読む

観る・遊ぶ | 自然・景勝地

この建築は日本式木造灯明台で、文久3(1863)年に塩釜明神の御神燈として、また、浜へ出入りする船の夜間照明のための灯台として野崎武左衛門によって建立されました。 こうした木造高灯籠形式のものは全国的にも少なく、貴重な遺構として、市の重要文化財に指定されています。 …続きを読む

観る・遊ぶ | 自然・景勝地

鷲羽山連峰の三百山。その頂上から「日本の夕陽百選」に選ばれた瀬戸内海の美しい夕景が見られます。 「日本の夕陽百選」にも選ばれた三百山は、ツツジの名所であり、野鳥の観察もできます。うす紫や赤色のツツジが咲き誇り、山頂からは、瀬戸内海に浮かぶ島々を眺めることがで …続きを読む


Copyright © Kurashiki City All Rights Reserved.