昭和へタイムトリップ 昭和期の大衆車やミニカー、カメラに生活用品、映画のポスターなど、約1万2千点がずらりと並ぶ私設博物館です。中にはバンクーバー五輪フィギアスケートメダリスト髙橋大輔選手がパレードで乗っていたオープン …続きを読む
観る・遊ぶ | 博物館・資料館・テーマパーク
倉敷美観地区内にある旧林薬品を改装し、デニムや生活雑器、リビング用品、飲食を扱うセレクトされた8店舗が入居する現代施設として平成24年3月にリニューアルオープンしました。ゆとりある豊かな倉敷の時間を感じる衣食住を提案するスペースとなっています。 自分の名を店舗名と …続きを読む
観る・遊ぶ | 博物館・資料館・テーマパーク
クラボウは、明治21年倉敷紡績所として創立されました。初代社長に大原孝四郎が就任。 翌22年、江戸時代の倉敷代官所跡地に当時としては最も近代的な紡績工場が操業を開始しました。 倉紡記念館は、昭和44年3月、クラボウの創立80周年の記念行事のひとつとして建設されました。 …続きを読む
観る・遊ぶ | アート・美術館
昭和5年、倉敷の実業家大原孫三郎が設立したもので、西洋美術、近代美術を展示する私立美術館としては日本最初のものです。ギリシャ神殿風の本館の中には世界画壇の巨匠作品が多数展示されており、ツタにおおわれた石垣、門を入るとロダンの彫刻「洗礼者ヨハネ」「カレーの市民」 …続きを読む
観る・遊ぶ | 博物館・資料館・テーマパーク
目の錯覚を利用したからくりが人気。 鬼が飛び出すスリルいっぱいの洞窟探検「鬼ヶ島」などの体感型アトラクションもあります。 館内には桃太郎の歴史資料(古文献、絵本、玩具、浮世絵等)も展示されています。 …続きを読む
倉敷天文台は、一般の人が観望することができなかった大正時代に、「広く一般に天文知識を普及するため」、大正15年(1926)、元倉敷町長の原澄治氏によって設立された日本最初の民間天文台です。 観測室の規模は、東西4.4m、南北5.3mで、1.1mのレンガ造りの基礎の上に、桁 …続きを読む
観る・遊ぶ | 博物館・資料館・テーマパーク
この建物は、明治7(1874)年、眠亀42歳の時に自宅兼研究所として建てられた木造2階建・通り土間を持つ2列型の町屋で、物資輸送用に設けたスロープ・吹き抜け、回転と横滑りにより開閉する雨戸など、発明家としての眠亀らしい工夫が随所に見られます。 眠亀は、この2階で研究を …続きを読む
観る・遊ぶ | 博物館・資料館・テーマパーク
岡山県産を中心とした日本の昆虫を展示しています。 絶滅または絶滅の危機に瀕している種など貴重な種が多数含まれています。 一部に世界の蝶コーナー、図書コーナーもあります。 …続きを読む
観る・遊ぶ | 博物館・資料館・テーマパーク
江戸時代に新田開発などで大きな財を成した大橋家が1796(寛政8)年に建てた建物です。 倉敷の代表的な町家のひとつに数えられ、長屋門や倉敷窓・倉敷格子などを備えた往時の商家の姿を現在に残す重厚な造りが印象的です。国の重要文化財にも指定されています。 …続きを読む
観る・遊ぶ | 博物館・資料館・テーマパーク
原澄治は倉敷天文台を創設した人物で、天文台創設は特筆される事業であり、他にも多くの功績を残しています。その倉敷天文台は、大正15年に開設し、当時一般の人々が望遠鏡で空を望むことができなかった時代に、広く一般に開放し、”天文一般知識を普及すること”を目的とし、現在 …続きを読む