観る・遊ぶ | 歴史・旧跡
創建等については不詳であるが、「へら取り」という社名は全国でもここだけで、古くは海若宮と呼ばれていました。火難・盗難除けに霊験があるとして、県下はもとより、近県にまで知られています。付近一帯は、箆取公園となっていて、さくらの名所でもあります。四季の眺めは変化が …続きを読む
観る・遊ぶ | 博物館・資料館・テーマパーク
クラボウは、明治21年倉敷紡績所として創立されました。初代社長に大原孝四郎が就任。 翌22年、江戸時代の倉敷代官所跡地に当時としては最も近代的な紡績工場が操業を開始しました。 倉紡記念館は、昭和44年3月、クラボウの創立80周年の記念行事のひとつとして建設されました。 …続きを読む
観る・遊ぶ | 歴史・旧跡
白壁のイメージが強い美観地区も産業観光の舞台です。綿花や米の集散地として栄えた天領の町倉敷でしたが、明治になると紡績業で再興が図られ、代官所跡に倉敷紡績所が建設されました。 本社工場を再開発し、複合文化施設として再生したのがアイビースクエア。ツタ(=アイビー …続きを読む
観る・遊ぶ | 歴史・旧跡
現存する神社記録の最古の書は、平安時代・醍醐天皇延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳である。この書のなかに記載されており、備中18社の1に数える最古社である。 御鎮座の年代は、第10代崇神天皇の御代に勧請された。 寛和元年(985)花山天皇の御代、足高神社神宮寺神遊山、 …続きを読む
観る・遊ぶ | 歴史・旧跡
吉備の国平定のため吉備津彦の命が来られたとき、この地方の賊、温羅(うら)が村人達を苦しめていた。戦を行ったがなかなか勝負がつかない。その時天より声がし、命がそれに従うと、温羅はついに矢尽き、刀折れて、自分の血で染まった川へ鯉となって逃れた。すぐ命は鵜となり、鯉に …続きを読む
観る・遊ぶ | 歴史・旧跡
奈良時代の天平年間(729~749)に増慶上人(ぞうけいしょうにん)によって創建されたと伝えられている古刹。一般には不洗(あらわず)観音と呼ばれて、子授け・安産のご利益で有名である。七五三や厄除けでも多くの参拝者で賑わいます。 本堂、祈祷所までベビーカー用のスロー …続きを読む
観る・遊ぶ | 歴史・旧跡
南北朝時代の建武の兵乱により数十の伽藍は灰燼に帰しましたが、毘沙門堂だけが残りました。このとき残った木造毘沙門天立像や木造吉祥天立像などは、国指定重要文化財となっています。その他平安・鎌倉時代の毘沙門天約40体阿弥陀如来等を安置しています。裏山の経塚から出土した …続きを読む
観る・遊ぶ | 博物館・資料館・テーマパーク
この建物は、明治7(1874)年、眠亀42歳の時に自宅兼研究所として建てられた木造2階建・通り土間を持つ2列型の町屋で、物資輸送用に設けたスロープ・吹き抜け、回転と横滑りにより開閉する雨戸など、発明家としての眠亀らしい工夫が随所に見られます。 眠亀は、この2階で研究を …続きを読む
観る・遊ぶ | 歴史・旧跡
平安時代末期(12世紀末)の源平藤戸合戦の功によりこの地域を拝領した源氏方の佐々木盛綱が、源平両軍の戦死者と自分が殺めた漁夫の霊を弔うため、大法要を営んだといわれています。 境内には、鎌倉時代中期(13世紀中ごろ)造立の石造五重塔(県指定重文)があります。謡曲「藤 …続きを読む
観る・遊ぶ | 歴史・旧跡
美観地区の一角にある鶴形山の山頂に鎮座する倉敷の鎮守。 航海の安全を司る宗像三女神を主祭神としてお祀りする創祀1700年を超える古社です。 境内には日本一古い蓬莱様式の磐坐(いわくら)や曙藤としては日本一の古木といわれる県指定天然記念物「阿知の藤」等があります。 …続きを読む