
カモ井加工紙 株式会社
倉敷エリア|大正時代の創業
「紙と粘着技術」にこだわる商品づくり
各種粘着テープ、捕虫製品製造
ハイトリ紙から粘着テープへ
大正12年(1923年)、「カモ井のハイトリ紙製造所」として産声を上げたカモ井加工紙株式会社。創業者の鴨井利郎氏は物がくっつく「粘着力」というものに目を付け、それをハエの駆除に役立てようと安価な国産ハイトリ紙の製造に着手しました。ハイトリ紙の「ハイ」とは岡山弁で「ハエ」のこと。以降、ハイトリという名称は現在に至るまで商品名の一つとして使われることになります。登場したばかりのハイトリ紙はまたたく間に人気商品となり、翌年にはアジア諸地域やアメリカに輸出も開始されました。ハイトリ紙の好調を得て、昭和5年(1930年)には、倉敷駅前に本社工場を新設移転。その後も新商品を投入しながら捕虫分野の充実がはかられていきます。
転機が訪れたのは昭和30年代半ばでした。戦後の混乱期が終わり、衛生状態が急速に向上したことからハイトリ紙の需要が減少。そこで粘着力を他に転用して紙粘着テープの製造に進出することになります。粘着テープはその後、シーリング用、建築用、包装用、塗装用など数々の分野に新商品が投入され、今日の事業の柱となるまでに成長しました。現在では粘着テープ、捕虫製品ともに市場は国内から海外まで広がり、工業用途から一般コンシューマー向けまで様々な商品展開がなされています。
転機が訪れたのは昭和30年代半ばでした。戦後の混乱期が終わり、衛生状態が急速に向上したことからハイトリ紙の需要が減少。そこで粘着力を他に転用して紙粘着テープの製造に進出することになります。粘着テープはその後、シーリング用、建築用、包装用、塗装用など数々の分野に新商品が投入され、今日の事業の柱となるまでに成長しました。現在では粘着テープ、捕虫製品ともに市場は国内から海外まで広がり、工業用途から一般コンシューマー向けまで様々な商品展開がなされています。
新たな商品「mt」
近年、一般コンシューマーに特に注目されている商品は、文具・雑貨向けマスキングテープの「mt」です。平成20年(2008年)に、ユーザーの声をきっかけに発売されたこのシリーズは、カラフルな色づかいや多種多様の柄が特徴で、ユーザーが自由に好きなものに貼って装飾を楽しむという新ジャンルの商品です。これといった用途を絞った商品ではありませんが、生活の中で手軽に個性を演出できる点が特に女性を中心に受けて全国的なヒット商品となり、平成20年(2008年)にはグッドデザイン賞を受賞しています。
「程」とは
昭和40年(1965年)、片島町に片島工場が竣工したと同時に定められた社是は「程」。「身の程を知って、事にあたる」という意味が込められていて、しっかりとした自己を持ちながら社会に貢献していく姿勢を表しています。今後も、創業以来脈々と続く「紙と粘着技術」にこだわりながら新しい商品づくりが続けられます。
(2024.2更新)
(2024.2更新)
所在地
〒710-8611 倉敷市片島町236
電話番号
086-465-5811
代表者
鴨井尚志(代表取締役)
創業
大正12年(1923年)
従業員数
459
ホームページ
関連リンク
倉敷エリアの特産品「マスキングテープ」
https://www.kurashiki-tabi.jp/rm_buy/rm-buy189/