有限会社 下津井造船所

児島エリア|明治時代の創業

下津井港で観光船・漁船などの修繕を行う

     各種船舶・海洋構造物の修繕、メンテナンス

下津井で木造漁船 建造を始める

 江戸時代から北前船の寄港地として賑わった下津井港。北前船は北海道、東北、北陸と西日本を結ぶ西廻り航路を航行した商業船で、修理が必要となった場合は、寄港した土地で地元の船大工が共同で修理にあたっていました。『有限会社 下津井造船所』の代表取締役・中奥光夫氏の家でも何代にもわたって、池田藩が発行した鑑札を持って北前船の修理をしていたと伝えられています。記録に残る創業は、明治元年(1868年)。下津井田之浦に『柏山(かしやま)造船所』を構え、おもに木造漁船の建造・修理を始めました。明治13年(1880年)には名称を『中奥造船所』に変更し、下津井吹上に移転。昭和31年(1956年)、現在地に移り、1970年代まで増え続けた 木造漁船の建造・修理を担ってきました。

1960年代、 木造漁船 から鋼船へ

 昭和42年(1967年)、『有限会社 下津井造船所』を設立し、新たに鋼船の修繕を始めました。修理する船舶は、観光船から漁船、燃料を積んで給油作業をするバンカー船など各種船舶。これらの船体全域にわたり、船底、船の骨格と外郭を形成する船殻外板(せんこくがいはん)、操舵室などの上部構造物の修繕、塗装を行なっています。溶接修繕の技術と設備、人員が必要となり、光夫氏の父・久次(ひさじ)氏が代表取締役を務めた昭和58年(1983年)前後は、とくに多忙をきわめたといいます。ほかにも浮き桟橋や灯台といった海洋構造物の修繕も行ない、現在に続いています。

プレジャー船の受け入れを開始

 現在の『有限会社 下津井造船所』の海に面した敷地には、数隻の船が入ることのできるドックが設けられ、引き揚げ船台と上架台があり、長さ60m、幅20m、150トン程度までの船を受け入れています。昭和40年代には県内に20社以上あった、100トン以上の船舶を修理する会社は現在、3社となっています。しかしプレジャー船と呼ばれる個人の釣り船などレジャー用の船舶数は増えており、10数年前からこれらの修繕・メンテナンスも開始。長年の経験と、「まじめにコツコツ」という精神で、日々全力で対応しています。
(2024.10)

所在地

倉敷市大畠2-6-19

電話番号

086-479-9326

代表者

中奥光夫(代表取締役)

創業

明治元年(1868年)

従業員数

7名

ホームページ

http://shimotsuizousensyo.co.jp