
茶屋町の鬼
茶屋町エリア|まつりと文化
郷土の伝統民俗文化「茶屋町の鬼」を守り育てていく茶屋町の鬼保存会
倉敷市茶屋町地区に200年以上前に起こった民俗文化が、茶屋町の鬼。
昭和50年(1975年)に結成された「茶屋町の鬼保存会」には、「鬼ばやし部」と「鬼おどり部」の2部門があります。
地元や近隣の行事、介護施設への訪問をして、地域の発展と伝統を守っています。
茶屋町の鬼保存会の結成
茶屋町の鬼は、倉敷市茶屋町地区に200年以上前に起こった民俗文化です。様々な形相の鬼面に、家紋等をあしらった胸当て・手甲・脚絆(きゃはん)の装束に派手なタスキを背中に垂らした姿で、杖やこん棒を持ち、神社の境内や茶屋町駅前に現れたり、お神輿とともに町内を歩き回ったりしていましたが、昭和30年代から40年代にかけて衰退していました。
その後、町民有志の熱意により、昭和50年(1975年)に「茶屋町の鬼保存会」が結成され、茶屋町の鬼の保存や推進を目的とした鬼装束の作成や管理、地域の催しへの参加や、茶屋町の鬼を中心としたイベントの企画・運営を行うようになりました。その結果、茶屋町の鬼が安定して現れるようになりました。
その後、町民有志の熱意により、昭和50年(1975年)に「茶屋町の鬼保存会」が結成され、茶屋町の鬼の保存や推進を目的とした鬼装束の作成や管理、地域の催しへの参加や、茶屋町の鬼を中心としたイベントの企画・運営を行うようになりました。その結果、茶屋町の鬼が安定して現れるようになりました。
「鬼ばやし」と「鬼おどり」
最近は、鬼面・鬼装束の工夫に加え、身に着ける小物にも凝った鬼が増え、平成26年度(2014年度)からは、11月第3日曜日に「茶屋町の鬼まつり」を開催し、茶屋町駅前「鬼の広場」に100匹以上が集結し、見る人を楽しませています。また、稲荷神社・住吉神社の秋季例大祭とその前夜の宵宮にも鬼が戻りつつあり、その他にも各地のイベントや養護施設などにも出現しています。
茶屋町の鬼保存会には、お囃子(おはやし)を担当する「鬼ばやし部」と、踊りを担当する「鬼おどり部」があります。鬼ばやし部は、太鼓を中心にした力強い演奏で、鬼まつりの要所をしめたり、色々なイベントに招かれて演奏しています。そして、鬼おどり部は、人前で踊ることの好きな有志の集まりで、老若男女が鬼まつりや倉敷天領夏まつり、水島港まつりへの参加や施設の慰問に向けて、練習を続けています。
茶屋町の鬼は場を盛り上げる集団として、地域住民のみならず、近隣の施設やイベントから期待されています。
(2020.11更新)
茶屋町の鬼保存会には、お囃子(おはやし)を担当する「鬼ばやし部」と、踊りを担当する「鬼おどり部」があります。鬼ばやし部は、太鼓を中心にした力強い演奏で、鬼まつりの要所をしめたり、色々なイベントに招かれて演奏しています。そして、鬼おどり部は、人前で踊ることの好きな有志の集まりで、老若男女が鬼まつりや倉敷天領夏まつり、水島港まつりへの参加や施設の慰問に向けて、練習を続けています。
茶屋町の鬼は場を盛り上げる集団として、地域住民のみならず、近隣の施設やイベントから期待されています。
(2020.11更新)
団体名
茶屋町の鬼保存会
所在地
〒710-1101 倉敷市茶屋町842-1
電話番号
090-4693-3494
代表者
藤澤伸彦(会長)
ポイント
毎年恒例の「茶屋町の鬼」の出番
10月第2日曜とその前日…稲荷神社の秋祭り
10月第3日曜とその前日…住吉神社の秋祭り
11月第3日曜…茶屋町の鬼まつり
茶屋町駅前鬼の広場でステージと出店