このページの本文へ
倉敷観光WEB
English
簡体中文
繁体中文
한국어
français
ภาษาไทย
HOME
動画ギャラリー
56
件表示
鷲羽山の夕景
動画
日本初の国立公園として知られる瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地で、鷲が羽を広げ様子に似ていることから「鷲羽山」と名付けられました。 海抜133mの山頂「鍾秀峰(しょうしゅうほう)」からは、波静かな海上に点在する大小50余りの多島美と雄大な瀬戸大橋の姿を存分に楽しむことができます。 特に夕景の美し…続きを読む
まちに灯をともす ~倉敷町家トラストの試み~
観光スポット(その他)
御坂の家は、放置されていた空き家をNPO法人「倉敷町家トラスト」によって修理・再生された町家です。 倉敷町家トラストは『まちに灯をともす』を合言葉に、美観地区周辺にすむ住民など、市民有志によって発足したNPO法人で、美観地区の町家を再生する活動を行っています。
倉敷天領寿司祭り
イベント
さわら・ままかり・たこ・しゃこなど 瀬戸の幸や地元食材をふんだんに使った「倉敷寿司」。 「倉敷寿司」と言っても ちらし寿司・ばら寿司・ばらちらし寿司・祭り寿司・返し寿司など その種類はさまざま。 あなたの気になる「倉敷寿司」をぜひ召し上がってください。
旧野﨑家住宅のサツキ
花・紅葉
国の重要文化財にも指定されている旧野崎家住宅。 塩田王とも言われ地域の発展に多大な貢献をした野崎武左衛門が住んでいた邸宅には、枯山水の庭園があり、四季を通じての美しさがあります。
旧野﨑家住宅のサツキ2
花・紅葉
江戸時代に製塩業で一代を築いた「野﨑家」。約3000坪の敷地には枯山水の庭園があり、5月下旬~6月上旬には鮮やかなサツキが庭中に咲き誇ります。塩作りに関する資料見学や塩作り体験なども可能。入館料大人500円、小中学生300円、月曜定休(祝日の場合は翌日)。
藤戸寺の沙羅の花
花・紅葉
「沙羅(サラ)の花」(別名ナツツバキ)は朝に咲き、夜には落ちてしまうことから“儚さ”の象徴とされています。藤戸寺では6月の4日間だけ客殿を開放し「沙羅の花を観る会」を開催(拝観料300円)。毎年1000人以上が、写真を撮ったり、俳句を詠んだり、楽しいひと時を過ごしています。
通仙園のツツジ
花・紅葉
水島工業地帯に隣接する 国立公園。約3000本のツツジは、ほとんど人の手が加わっていない自生のもの。また、水島灘に突き出た小高い丘にあるので、瀬戸内海も一望できます。自然の景色と水島の工場群という人工的な景色の両方が楽しめるのも、通仙園の魅力の一つです。
阿智神社の藤
花・紅葉
「阿知の藤」は、アケボノフジという珍種で、岡山県の天然記念物。樹齢は約500歳、根回り1.5m、根元周囲2.2mもの巨樹で、20m四方に枝を広げ、藤棚いっぱいに花を咲かせます。5/1・2はお茶席や能楽の披露、5/5のこどもの日はコマ回しなどの「親子昔遊び」が開催される予定。
安養寺のアジサイ
花・紅葉
倉敷市北部の福山山腹、豊かな自然に囲まれた安養寺は、年中花が絶えない「花の寺」として有名。6月中旬~7月中旬には、720坪の境内一円に、約30種・2000株のアジサイが七色の花を咲かせます。平安時代の吉祥天立像や毘沙門天立像など数多くの文化財も見どころです。
種松山の桜
花・紅葉
ソメイヨシノや八重桜、彼岸桜など約1200本が咲き誇る、市内屈指の桜の名所です。 標高258mの種松山の山頂付近にある公園なので、眺望も◎。水島工業地帯を一望できます。 園内には本格的なアスレチックや幼児向け遊具もあるので、親子で1日中遊べます。
1
2
3
4
5
6
倉敷
児島
水島
玉島・船穂
真備
観光スポット(施設)
観光スポット(風景)
観光スポット(その他)
花・紅葉
名産品・特産品
イベント