町家とは、商人や職人たちが暮らしていた住居のこと。
倉敷川を中心に広がる倉敷美観地区には、江戸幕府の直轄地「天領」の町として栄えた当時の面影を残す「町家」や物資を保管するための「土蔵」が数多く点在します。
特に印象的なのは、「白壁」や「なまこ目地瓦張(なまこ壁)」、倉敷独特の「倉敷窓」「倉敷格子」など、随所に施された美しい意匠。本通りはもちろん、細い路地奥でも表情豊かな町家に出会えます。
現在、多くの町家や蔵は資料館や飲食店に生まれ変わり、新たな役割を担っています。
観たり、食べたり、泊まったりと、楽しみ方もさまざま。町家で過ごす時間が、旅をもっと豊かなものにしてくれるでしょう。