このページの本文へ
倉敷観光WEB
English
簡体中文
繁体中文
한국어
français
ภาษาไทย
HOME
倉敷の観光スポット 名所・みどころ
倉敷美観地区
鷲羽山展望台
大原美術館
白壁土蔵のなまこ壁に、軒を連ねる格子窓の町家。そして川面に映る柳並木。倉敷川沿いには情緒豊かな町並みが形作られ、江戸・明治時代に作られた邸宅や土蔵など伝統的な建物が並ぶさまは、往時のにぎわいを感じさせます。昔ながらの町家は個性的な店舗に修復・再生され、「和と洋」「レトロとモダン」が絶妙に融合し、住む人の息づかいも聞こえてくる、現在を生きる町並みです。
倉敷美観地区
鶴形山の南麓を東西に抜けるこの通りは、かつて倉敷から東の早島へと抜ける街道筋として商人が行き交い、職人たちが軒を連ね、倉敷川沿いよりも早くからまちが形成され賑いました。昔ながらの倉敷格子の窓や白壁が連なり、土蔵や町家を改装したカフェやギャラリー、居酒屋などが続々と誕生し、この界隈に新たな魅力を加え続けています。
本町
東町
明治時代に作られた旧倉敷紡績倉敷工場を再開発した複合交流施設。ツタ(アイビー)のからまる赤いレンガが目をひく敷地内には、倉紡記念館や陶芸を体験できる工房、ホテルなどがあります。また、創業当時の原綿倉庫を利用した倉紡記念館では、当時の産業の歩みを現代に伝えています。
倉敷アイビースクエア
児島半島の南端にあり、”風待ち、潮待ち” の良港として知られる下津井。江戸中期から明治にかけて北前船の寄港地として発展しました。漆喰壁に本瓦葺きの町家など、港町独特の風景は県の町並み保存地区に選定されており、下津井沖の急潮で育ったタコなど、新鮮な海の幸が味わえるのも魅力です。
むかし下津井回船問屋
下津井の町並み
繊維のまちとして発展し、国産ジーンズ発祥の地である児島に新しいスポットが誕生しています。レトロな趣のある味野商店街を中心に、岡山のジーンズメーカーのショップを集めた「児島ジーンズストリート」には、児島ジーンズならではの「藍染め」を特徴とした、オリジナリティーあふれるこだわりの品々が販売されており、全国のジーンズファンからの注目を集めています。
児島ジーンズストリート
下津井電鉄跡を利用したサイクリングロードです。茶屋町~下津井を走った下津井電鉄線の当時の面影、鷲羽山から望む児島の町や瀬戸内海の景色など、ゆっくりと風景を楽しみながら走るにはもってこいの道で、終点の旧下津井駅まで見所が満載です。
風の道
元々このまちは、備中松山藩による新田・干拓開発の要として築かれた長さ391メートルの潮止堤防でした。その南側に千石船が入港できる玉島港が開き、堤防上には問屋を営む商人が多数誘致され、備中綿の集散地として大変賑わったといわれています。現在は、町並み保存地区になっており、当時の面影を残す白壁・格子窓の土蔵や商家が点在しています。
新町町並み保存地区
新町筋から昭和橋を渡り、北にのびる界隈が仲買町。備中松山藩主水谷氏が玉島港を開いた折、仲買人たちが店を構えたのが始まりと言われています。主に商人や職人が暮らしたまちで、江戸時代後期創業の「玉島味噌醤油」をはじめ、江戸時代末期の歌人で国学者でもある近藤萬丈の生家「菊池酒造」のほか、紙屋、畳屋、建具屋など、ものづくりや商いの風景を体感できるまちです。
仲買町の古い町並み
石油精製、鉄鋼生産、自動車、各種機械生産を基軸に形成される水島コンビナート。昭和39年(1964年)には水島地区を中心とする岡山県南地区が新産業都市に指定され、今では岡山県産業を牽引する全国的にも有数の臨海工業地帯となっています。ここでは、最先端技術と最新鋭設備による生産工程の見学はもちん、国際競争力強化や循環型社会創造に向けたコンビナート全体の取り組みについても学ぶことができます。また、コンビナートが美しく光る夜景も見どころの一つです。
水島コンビナート
昭和5年、倉敷の実業家大原孫三郎が設立した、日本最初の私立西洋美術館。絵画を中心とした世界的なコレクションを持ち。エル・グレコの「受胎告知」やクロード・モネの「睡蓮」をはじめとする西洋の名画や、日本の近・現代美術、民芸運動に関わった作家の作品、オリエントや東洋の美術など広範囲な作品を展示・収蔵しています。
大原美術館
旧野﨑家住宅(国指定重要文化財)は、江戸時代後期に大規模な塩田を開き、「塩田王国」を築いた野﨑武左衛門が建てた民家。約3000坪の敷地内には母屋を中心に7棟もの土蔵群が軒を連ねており、庭のあちこちに茶室が見られるなど、当時の勢いをうかがわせます。さらに、土蔵の中では、塩づくりに関する歴史的な資料や江戸時代からの民具などを展示しています。
旧野﨑家住宅・野﨑家塩業歴史館
まきび公園は昭和61年、中国西安市に吉備真備の記念碑が建立されたのを記念して、郷土の偉人を顕彰し後世に伝えるため開園しました。緑に囲まれた小さな谷の緩やかな傾斜地を利用して中国風の公園が造られています。公園に植栽されているのは中国で尊重されるカイ、ウメ、ヤナギなど。ほかにもサクラやツツジ、ショウブ、ボタンなどがあり、園路をめぐりながら四季折々の風情が楽しめます。
まきび公園
昭和初期から現在までの学生服の歴史や、販売促進用の看板などを展示した児島学生服資料館が、児島下の町に2010年オープンしました。2階には学生服の試着コーナーもあり、記念撮影などが楽しめます。
児島学生服資料館
名探偵金田一耕助が生まれた町・真備町。ここでは、金田一耕助と彼を生んだ横溝正史氏の足跡を辿ることができます。JR清音駅から横溝正史氏の疎開していた岡田地区にかけて、金田一耕助と横溝正史氏にまつわる見所が点在しています。
横溝正史のミステリー遊歩道
阿智神社の御神幸の際、雌雄の獅子に付き添う翁(じじ)と媼(ばば)の面をかぶった若者を指します。素隠居が持っている渋うちわで頭を叩かれると御利益があると言われ、親たちは子供が怯え、泣き叫んでもその子供の頭を差し出します。
素隠居
日本初の国立公園として知られる瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地で、鷲が羽を広げた様子に似ていることから「鷲羽山」と名付けられました。大小50余りの多島美と雄大な瀬戸大橋の姿を存分に楽しむことができ、特に夕景の美しさは格別で、「日本の夕陽百選」にも選定されています。
鷲羽山展望台
暑い夏を乗り越え、秋風に揺れるコスモスの花をご家族やお友達とご一緒にお楽しみください。例年9月末日~11月初旬まで一般開放されており、一般開放終了間際にはコスモスのお持ち帰り企画も実施しています。
玉島地区のコスモス畑
岡山県は、スイートピーの出荷生産量全国第3位で、船穂地区の生産量は県下の8割を占めています。スイートピーの原産はヨーロッパのシシリー島。日中は温暖で、朝晩の温度差がある方がよい花がつくと言われています。船穂町のスイートピーは花びらが大きく、軸がしっかりしていて花持ちがよく、他の産地のものに比べてより長い期間美しさを保持します。花の色は約40色あります。
船穂町のスイートピー
倉敷の町を見守る阿智神社の豊作を祝う秋祭り御神輿が出陣し、獅子舞や「翁(じじ)」「媼(ばば)」の面を被った『素隠居(スインキョ)』も繰り出します。
秋季例大祭は、倉敷屏風祭りや倉敷千歳楽とともに、毎年行われます。境内が暗くなると三女神による「三女神の舞」が始まり、そのほかにも黒獅子と赤獅子の舞や子供備中神楽などの催しが開催されます。
阿智神社秋祭
「くらしき朝市三斎市」は古くから定期市として賑わっていた「三斎市」や「六斎市」を再現しようと始まりました。倉敷駅前で毎月第3日曜日に開催しています。商店街の約300m区間で約90店が立ち並び、賑わいある街づくりを目指して「地産地消」をテーマに、倉敷市近郊及び高梁川流域の鮮魚や農産品、工芸品、郷土加工品等を販売しています。また、毎月様々なイベントが開催され、市民はもとより倉敷を訪れる観光客の皆様にも楽しんでいただける内容にもなっています。
くらしき朝市 三斎市