玉島に到着したら、まずは、ご当地名物「しのうどん」で腹ごしらえ。250年前、円通寺で修行していた「良寛さん」も、お寺の行事のとき食べていたとか。幅が約2cm、長さは約1メートルも!1本でお椀1杯分になることから、「一筋一椀」とも呼ばれています。
住所 | 倉敷市玉島 |
---|---|
電話番号 | 086-526-5055(カフェ) |
営業時間 | 9時30分~17時 |
休業日 | 月曜日(月曜が祝日の場合は火曜) |
HP | 詳しくはこちら |
次は、130年の歴史を持つ「菊池酒造」で、仕込み蔵の見学です(要予約)。日本酒の香りがほのかに漂う蔵の中、「洗米」、「蒸し」、「発酵」、「しぼり」など、酒造りのさまざまな工程をガイドさんが案内してくれます。ストップウォッチで時間を計りながら洗米・吸水を行っていたり、24時間眠らずに発酵の管理をしたり、酒造りの大変さ、こだわりを知ることができました。11月~3月なら、仕込み最中の様子が見られます。
蔵の見学後は、お待ちかねの(?)試飲!コンクールで数々の受賞歴を持つ「燦然(さんぜん)大吟醸」や、有機肥料・無農薬米を用いた「燦然特別純米酒」など、約5種類の地酒を飲み比べできます。もちろん、運転手の方は飲酒厳禁!試飲は同行者におまかせして、お家に帰ってからお楽しみください。
住所 | 倉敷市玉島阿賀崎1212 |
---|---|
電話番号 | 086-522-5145 |
営業時間 | 10時~17時(酒蔵見学は要予約) |
休業日 | 土曜、日曜、祝日(酒蔵見学は応相談) |
料金 | 酒蔵見学無料 |
HP | 詳しくはこちら |
「仲買町」から東へ進み、レトロな町並み散策を続けましょう。町並み保存地区に指定されている「新町」は、江戸時代の白壁・格子窓の土蔵や商家が点在しています。由緒ある建物には木札の説明書がぶらさがっているので、じっくりと歴史散策を楽しみましょう。
住所 | 倉敷市玉島阿賀崎~玉島中央町 |
---|---|
電話番号 | 086-522-8114(倉敷市 玉島支所産業課) |
HP | 詳しくはこちら |
気の向くままに歩き続け、昭和レトロな「通町商店街」へ。その途中の路地を北に抜けると、ドラム缶でできた橋があります。川の水かさによって上下する珍しい浮き橋で、川沿いに建つ水上長屋が懐古的な雰囲気を感じさせます。
住所 | 倉敷市玉島1~玉島2 |
---|---|
電話番号 | 086-522-8114(倉敷市 玉島支所産業課) |
最後に、玉島の庄屋だった柚木家の旧宅へ。御成門や書院、茶室などが当時のまま保存されており、建物の中も無料で見学ができます。「次の間」は、松山藩家老が部下を守るため自刃した部屋。天井に血を拭き取った跡が白く残っており、歴史を肌で感じられました。
住所 | 倉敷市玉島3-8-25 |
---|---|
電話番号 | 086-522-0151 |
営業時間 | 9時~17時 |
休業日 | 月曜(月曜日が祝日の場合は次の休日でない日)、年末年始(12/29~1/4) |
料金 | 見学無料 |
HP | 詳しくはこちら |