源平合戦特集 ~藤戸合戦~
 
盛綱像

昔、倉敷市藤戸周辺は小さな島が点在する海でした。 800年ほど前、この藤戸の地で「源平合戦」として知られている源氏と平家の戦いがありました。

治承4年(1180年に始まり、全国的に展開された源・平両氏による戦乱は、建久元年(1190年)奥州藤原氏の滅亡まで、10年間にわたりました。 歴史的には日本が、古代から中世に脱皮するためのこの動乱中、倉敷市内で2度の合戦が行われました。 寿永2年(1183年)10月には玉島でと想定されている水島合戦があり、翌年(1184年12月、藤戸の合戦がありました。 藤戸にはその頃から、江戸・明治にかけて、多くの史跡が現在も多く残っています。     >>藤戸周辺の史跡を巡るパンフレットはこちら
     
より大きな地図で 藤戸史跡めぐり を表示
●マップの説明 青色:源平合戦関連の史跡 緑色:天城池田家に関連する史跡 赤色:その他の史跡
  1. 1.藤戸寺
  2. 2.経ヶ島
  3. 3.浮洲岩跡
  4. 4.乗出岩
  5. 5.先陣庵
  6. 6.笹無山
  7. 7.誓紙井戸
  8. 8.鞭木跡
  9. 9.蘇良井戸
  10. 10.御崎神社
  11. 11.天城池田公墓所
  12. 12.天城陣屋跡
  13. 13.天城キリスト教会

   

1. 藤戸寺(ふじとじ)

 奈良時代に行基菩薩が開基。高野山真言宗。平家滅亡後、佐々木盛綱は両軍戦没者の供養に、大法会を催し、建物の修復もした。境内の石造五十層党は鎌倉中期の寛元元年(1243年)銘、県指定重要文化財である。

hujito02.jpg
   

2. 経ヶ島(きょうがしま)

 盛綱橋の東、天城小学校の校庭に続いて小さい丘がある。もとは藤戸寺が管理していた海中の島。頂上に古びた宝篋印塔ほうきょういんとう(経塚)と六角形の石塔婆(漁塚)がある。佐々木盛綱に浅瀬を教えた「浦の男」の供養に建てられたという。

hujito03.jpg
hujito03_4.jpg
左:経ヶ島入口から  右:頂上に経塚と漁塚が見えます
   

3. 浮洲岩跡(うきすいわあと)

 京都の醍醐寺三宝印の庭は国の特別名勝史跡だが、この庭で有名な藤戸岩は、浮洲岩と呼ばれ海中に浮き沈みしていた。江戸時代に、水尾筋を残して南北から干拓が進んだ頃、かつて岩が在ったところに記念の碑が建てられた。碑名は、熊沢藩山の書と伝えられている。

hujito04.jpg
   

4. 乗出岩(のりだしいわ)

 元暦元年(1184年)12月7日早朝、源氏の武将佐々木盛綱は僅かな部下とともに海に馬を入れた。対岸の種松山一帯に布陣する平家の軍との間に、藤戸合戦が開幕した。鎌倉の総大将頼朝は海を馬で渡った例がない、と賞賛した。

hujito05.jpg
hujito05-2.jpg
左:道路沿いに乗り出し岩が見えます  右:こちらが乗り出し岩
   

5. 先陣庵(せんじんあん)

 盛綱が源氏方の先陣としてここに上陸し、戦後に庵を建てて戦没者や、浅瀬を教えて盛綱に切られた若い漁師、浦の男の霊を慰めたと伝える。北の大地の畑を、少し深く掘れば、錆びた武具や人馬の白骨がよく出たといわれる。

hujito06.jpg
hujito06_2.jpg
左:先陣庵。児島88ヶ所霊場の一つになっています  右:先陣庵より乗り出し岩を望む
   

6. 笹無山(ささなしやま)

 盛綱に切られた浦の男には一人の母がいた。息子の無残な最期を知り、佐々木と聞けば笹まで憎いと笹を抜いてしまった。謡曲藤戸では、盛綱の馬に縋り、無情な仕打ちを恨む哀切な筋書きになっている。

hujito07.jpg
現在は笹が生えているようでした。母親の無念も晴れたのでしょうか…
   

7. 誓紙の井戸(せいしのいど)

 藤戸合戦で源氏方が勝利を収める機縁となった盛綱の行動は、平家滅亡後に児島をあてがわれる事で報いられた。新領地にやってきた盛綱は土地の有力者に服従を求め、誓紙を差し出させた。誓紙を書く硯水を汲んだ井戸と伝える。

hujito08.jpg
hujito08_2.jpg
左:こちらが誓紙の井戸。底は浅いです  右:少し見つけにくい場所にあります
   

8. 鞭木跡(むちきあと)

 このあたりは少し土地が高い。乗り出し岩から海に入った盛綱は、ここで馬を休めた。持っていた鞭を水底にさしたが、いつか巨木に育ち、地名となる。藤戸寺にある盛綱像はこの木が枯れたのを利用し、文政10年天城藩士山脇十二郎が彫刻した。

hujito09.jpg
現在は公園になっています
   

9. 蘇良井戸(そらいど)

 背後の高坪山一帯に布陣した源氏の軍が、この井戸を利用したという。蘇良の意味は分からない。近世・現代を通じ、飲み水に困る新田地帯の住民によく利用された。

hujito10.jpg
管理が行き届いており、現在も岡山の名水として知られています
   

10. 御崎神社(おんざきじんじゃ)

 境内三社に浜神社があるが、ここも海に面していた古いやしろである。盛綱が出陣前、社頭の松に旗を建てて戦勝を祈った。もとは少し上にあったが盛綱が正治元年(1199年)現在地に移したという。

hujito11.jpg
hujito11_2.jpg
佐々木盛綱が出陣前に戦勝を祈ったとされています
   

11. 天城池田公墓所(あまきいけだこうぼしょ)

 天城のお櫻山という小高い丘に、天城池田家の墓が並ぶ。慶長14年(1609年)に下津井城を預かった由之を初代に数えると、昭和元年の年末に没した政佑まで、12代となる。代々岡山に居住し、分家格で厚遇され、本藩の施政を助けた。明治以降は男爵に列した。

hujito12.jpg
   

12. 天城陣屋跡(あまきじんやあと)

 幕府を憚りお茶屋と称したが、実質は陣屋であり支藩の格式を持っていた。初代由之が児島軍で32000石と下津井城を預かるが、寛永16年下津井城破却後、天城で政庁を開き、家臣を居住させた。その意味で天城は城下町でもあった。

hujito13.jpg
   

13. 天城キリスト教会(あまききりすときょうかい)

 明治23年建築の県下で二番目に古いキリスト教会である。(県下最古は高梁キリスト教会) 図面だけで洋風建築に挑戦した、当時の大工には感心する。天城についで岡山や高梁に建てられた。岡山県の史跡である。

hujito14.jpg
岡山県で二番目に古い教会です
   

 この外にも当地区には、源平合戦にまつわる伝承地が多く残されています。また天城池田公に関する遍照院・正覚寺・静光寺・海禅寺、または広田神社、素盞鳴神社などの、由緒ある寺社があります。一度散策にお出かけ下さい。

この特集の作成に当たって、藤戸史跡保存会「藤戸周辺の史跡めぐり」を参考にさせていただいています。 倉敷市内で起こった源氏と平氏の戦いは、このほかに、水島合戦があります。 こちらで紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください。 源平合戦特集 ~水島合戦~  
   
 

Copyright © Kurashiki City All Rights Reserved.