text
text

“北前船”を知っていますか?

北前船とは、江戸時代から明治時代にかけて、北海産の物資を日本海をわたって瀬戸内や上方(大阪)に運び、海運と商取引を同時に営む買積みを主体とした船で、語源は諸説ありますが、瀬戸内の人々にとっては「北の方から来る船」の意とも言われています。もともと、城米輸送のため発生した北前船ですが、瀬戸内地方に綿や藍の栽培が広がり、魚肥として北海道産ニシンの需要が高まったことから、それの運搬者である北陸以北の船を、「北前船」の代表と考えられるようになりました。
市内には、北前船の寄港地として栄えた歴史を持つ地域が二つあります。一つは備中松山藩の飛び領地だった玉島。藩主水谷公の干拓事業による港湾都市の形成と積極的な問屋誘致により、水運による一大商業都市を築きました。もう一つは備前岡山藩の領地だった下津井です。「風待ち、潮待ち」の天然の良港として昔から知られており、多い時には24軒もの廻船問屋がありました。どちらの地域でも綿の栽培が盛んで、北前船が運ぶニシン粕の全国でも有数な需要地でした。ニシン粕の引換として、玉島は綿の取引地として栄え、下津井では児島の塩が帰り荷として喜ばれたと言われています。かつて北前船が寄港した往時を随所にみることができるスポットをご紹介します。

玉島エリアさんぽコース

北前船の模型が見られる。

玉島市民交流センター玉島歴史民俗
海洋資料室

壁面
綿を紡いだ糸車

01.壁面
02.綿を紡いだ糸車

北前船は一年一航路一取引が原則であったため、スピードよりも大量の荷物を積み込むことが優先され、「千石船」が大型船の目安になりました。この資料室では、10分の1の大きさで精巧に造られた「千石船」の模型が展示されているほか、昔から海とともに暮らし、海とともに発展してきた町の歴史や民俗に関する資料などが公開されており、玉島のふるさと学習におすすめです。 詳しくはこちら

(新町まで)徒歩約14分 約1.1キロ

殿様が造った港町を巡る。

玉島町並み
保存地区

羽黒神社の参道
通町商店街

01.羽黒神社の参道
02.通町商店街

かつての玉島は瀬戸内海に小さな島が点在する地域でした。備中松山藩主水谷公の干拓事業により、現在の常磐町・中島・通町へ商人が移り住み、さらに、阿賀崎周辺の開発では潮止堤防が築かれ、堤防上に生まれた問屋街には、最盛期には、43軒もの問屋や200棟を超える土蔵群が立ち並ぶ新町が形成され、玉島は備中の玄関口として発展しました。干拓事業の成功を祈願した羽黒神社から放射線状に延びる町並みは独特で、新町のほかにも仲買人たちが店を構えた仲買町や庄屋屋敷が残る矢出町などが町並み保存地区に指定されています。また、通町は界隈でもっとも古く長い「通町商店街」として昭和の時代に一番の賑わいを見せ、現在も町並み保存地区とはまた違ったノスタルジックな雰囲気が味わえます。

詳しくはこちら

玉島のお茶文化

瀬戸内海屈指の商港であった玉島では、富裕な町人たちの間に文化の華が開き、商談や接待に京好みの茶をたしなんだことから、特に茶の湯が盛んになりました。全盛期には400ほどの茶室があったといわれ、今でも旧家には茶室が残っています。また、お茶文化の広がりとともに、お茶菓子の需要も高まり、創業100年を超える和菓子店も健在です。

初心者も楽しくお茶会体験 茶道具店「器楽堂老舗」

ご先祖から受け継ぐ茶道具を用いて毎月1回お茶の会、煎茶の会、予約制でお香の会を催します。「正式な作法をきちんと見せてもらえる」と初心者からお茶の先生まで幅広いお茶好きが参加。非日常な空間で心地よい緊張感を体験できます。

良寛茶会

岡山四大茶会の一つで、1949(昭和24)年から開催されており、主会場の円通寺は、約1200年前に行基菩薩が開創したと伝わる霊場で、禅僧良寛(1758~1831)が修行したことで知られています。桜が満開の時期に行われ、多くの茶道愛好家でにぎわいます。

ひと足のばしてこちらもチェック!

備中玉島 みなと朝市

北前船の寄港により多くの商人で賑わった港町・玉島のかつてのにぎわいを再現しようと始まったイベントです。昭和レトロな通町1丁目商店街と玉島港橋広場を主会場に10店から15店が並び、玉島だけでなく高梁川流域の特産品やグルメも大集合。生演奏やお茶席も楽しめます。

詳しくはこちら

人の駅・カフェ
WAON(和音)

地域に根差した活動を展開する「玉島おかみさん会」運営のコミュニティー・カフェです。地元の飲食店が日替わりで地産地消型ランチを提供するワンデーシェフが好評。スタッフからリアルな観光情報を入手できるのも魅力です。気軽に声かけを。

詳しくはこちら

玉島までのアクセス

  • [両備バス]に関するお問い合わせはこちら
  • [井笠バスカンパニー]に関するお問い合わせはこちら

下津井エリアさんぽコース

商港時代の栄華に触れる。

むかし下津井
回船問屋

北前船の模型
蔵ほーる

01.北前船の模型
02.蔵ほーる

「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」の一つで、廻船問屋の建物を復元した施設です。奥行きが広く、港に面して蔵を持つ旧廻船問屋の建物を利用し、資料展示スペース(母屋、収蔵庫、いんふぉめーしょん館)、食事処(蔵ほーる)、土産物店(しょっぴんぐばざーる館)を設置しています。母屋1階は店の間や台所を再現し、2階には北前船ゆかりの品々やかつて下津井で使っていた生活用品、商売道具が並びます。また、収蔵庫2階の年代物の民具、いんふぉめーしょん館のパネル写真、昔の下津井の町をイメージしたペーパークラフトなど、多彩な資料で往時の様子をうかがえます。ニシン蔵を改築した蔵ほーるでは、カンティーナ登美が下津井の魚介類を盛り込む和食とイタリアンでおもてなしいたします。

詳しくはこちら
下津井郵便局まで徒歩約5分 約280メートル

歴史的景観が素晴らしい。

下津井町並み
保存地区

常夜灯
波をかたどった持ち送り絵板

01.常夜灯
02.波をかたどった持ち送り絵板

約2kmにわたって続く旧道沿いに北前船の寄港地として、また金比羅参りの発着地として栄えたころの商家やニシン蔵などが残っています。その意匠には、装飾瓦をはじめ波や北前船をかたどった持ち送り板絵など、北前船で栄えた港町ならではの特徴がみられます。また、これらの建物は、本瓦葺で漆喰壁やなまこ壁、窓には虫籠窓や格子窓を備えており、歴史的な景観をとどめているほか、古井戸や路地など見どころも多彩です。 詳しくはこちら

下津井郵便局から徒歩約10分 約650メートル

由緒ある文化に触れる。

祇園神社

下津井祇園文書
湯屋の玉垣

01.下津井祇園文書
02.湯屋の玉垣

室町時代に下津井城(別称:長浜城)の鎮守「長浜宮」が創建され、下津井港が栄えた江戸時代に祇園宮と合祀し、現在に至ります。北前船の船主が寄進した灯籠、北陸の船主や下津井の芸妓たちの寄進した玉垣、下津井・吹上の港問屋の問屋法の原典「長浜記」などがあり、現在では北前船時代の博物館としての役割も果たしています。また、灯石籠辺りは絶好の展望スポットです。

詳しくはこちら

下津井風景

第一田之浦
吹上漁協直売所

下津井名物の干し蛸(冬場限定)、水揚げしたばかりの魚介類をメインに扱う朝市です。潮流が速い下津井でたくましく育った魚たちは肉厚で、歯応えもよく、美味。地元でも人気が高いので、早めに出かけましょう。

詳しくはこちら

下津井わかめの
吉又商店

急流にもまれ、肉厚になることなく成長する、柔らかく薄い「下津井わかめ」が看板商品の乾物屋。一枚一枚天日干しするため、磯の香りと栄養分が豊富です。下津井のりなどの加工品も手掛けています。漁協直売所から約1㎞西に位置。町並み保存地区を歩いてどうぞ。

下津井までのアクセス

  • [下電バス]に関するお問い合わせはこちら

エリアマップ