船穂のスイートピー栽培
2月、3月という季節は、野山に花らしい花はなく1年を通してもっともさびしい時期です。 そんななか倉敷市船穂地区のハウスではスイートピーの花が、今が盛りととても元気です。 全国有数のスイートピー産地船穂地区にスイートピーを … 続きを読む

市の中心部、倉敷川畔には、江戸時代からの伝統を引き継いだ日本文化の集約とも言える美しい白壁の町並みと、倉敷のシンボルとも言える大原美術館をはじめとする文化施設。
市の南部は、瀬戸内海国立公園の中心的観光名所鷲羽山をはじめ、王子が岳、由加山などの景勝地が続きます。
また、円通寺、由加神社、蓮台寺、熊野神社など由緒ある寺社や、古代吉備ゆかりの遺跡も多くこの一帯の歴史を感じさせてくれます。
温暖な気候、そして豊かな山海の幸も含めて、この倉敷を心ゆくまでお楽しみください。
2月、3月という季節は、野山に花らしい花はなく1年を通してもっともさびしい時期です。 そんななか倉敷市船穂地区のハウスではスイートピーの花が、今が盛りととても元気です。 全国有数のスイートピー産地船穂地区にスイートピーを … 続きを読む
「玉島は昔ながらの手づくりの仕事をする店がよく残っているところですよ」。 その土地で生まれ、土地の生活とともに育ってきた仕事、いわば地場産業というのでしょうか、倉敷市玉島地区をよく知る人に聞くと玉島ではそんな地場産業がい … 続きを読む
子や孫の幸せを願って祖父母が買い求めた<だるま>さん。 幸せを招くとして正月の縁起物として今でも人気のある<だるま>さん。 その<だるま>づくりで知られる倉敷市の玉島地区は、今や西日本で唯一の産地となりました。 現在、「 … 続きを読む
倉敷市の旧玉島港は千石船などが行きかう瀬戸内海随一の商港として栄えました。 港周辺には回船問屋の土蔵や屋敷が立ち並び、今にその繁栄のあとを色濃く残しています。 港町の入り組んだ町並を歩き、歴史と風物を訪ねてきました。
倉敷市の船穂のマスカット・オブ・アレキサンドリアは品質数量とも日本一、その船穂産マスカットを100%使ったワインが「ふなおワイナリー」で生産されています。ワインづくりの現場を訪ねました。
倉敷市児島に「風の道」というアニメにでも登場しそうなネーミングのさわやかなロードがあります。訪れると、まさに、イメージ通りのなだらかな道が線路跡に沿って続いています。
倉敷市の特産物である"ままかりの酢漬け"、"下津井たこ"、"鰆の味噌漬け"。 これらの倉敷を代表する魚たちは倉敷市の南に位置する児島の漁港でとれます。
本州にある岡山県倉敷市と四国にある香川県坂出市の連絡橋として架けられた世界最大級の橋梁・瀬戸大橋は昭和63年4月に開通しました。 瀬戸内海に浮かぶ島の真ん中を突っ切っている道路と鉄道の2階建からなる併用ルートは日本の橋梁 … 続きを読む
倉敷市児島味野の<旧野﨑家住宅>は江戸時代後期に新田開発と製塩業で大成した野﨑武左衛門が築いた住宅です。 武左衛門は足袋の製造販売で富みを蓄え、それを元手に児島味野地区などで塩田開発を手がけ、その生涯で161町もの入り浜 … 続きを読む
伝統的な建造物が残る町として全国に名高い倉敷美観地区。 その町並みを流れる倉敷川で行われている<くらしき川舟流し>は、風情ある遊びとして美観地区観光になくてはならないものになりました。 4月の晴れた日<くらしき川舟流し> … 続きを読む