備中杜氏の郷 ①~南浦から寄島
日本酒、その最も古い記述は古事記にある「ヤマタノオロチ退治」。 スサノオノミコトが「八塩折りの酒」をつくらせ大蛇を退治する場面は、各地の神楽でおなじみです。 備中神楽では、酒造り … 続きを読む

観光案内所通信では、倉敷市内の観光案内所が発信する記事を紹介します。
日本酒、その最も古い記述は古事記にある「ヤマタノオロチ退治」。 スサノオノミコトが「八塩折りの酒」をつくらせ大蛇を退治する場面は、各地の神楽でおなじみです。 備中神楽では、酒造り … 続きを読む
毎年恒例の「土曜夜市」が今年も始まりました。 7月1日(土)19時頃、 たくさんの人で賑わっています。 様々な屋台が立ち並んでいます。 どれも美味しそうで目移りしま … 続きを読む
昭和の雰囲気の漂う玉島商店街で、恒例の土曜夜市が始まっています。この玉島商店街は、羽黒神社を中心に周りを囲むようにあります。今年の様子を見に行ってきました。 懐かしい雰囲気がします 賑わっていました &nb … 続きを読む
倉敷美観地区にある柳の剪定が6月19日(月)から始まりました。 剪定前の様子です。柳が青々と茂っています。 晴天となったこの日、作業員の方が手際よく作業されました。 … 続きを読む
6月23日(金)18:30~19:00の30分間、倉敷館コンサートが倉敷館にて行われました。 くらしき作陽大学音楽学部・作陽音楽短期大学音楽学科の学生の方によるコンサートが無料で楽しめます。 5月19日(金)より初回の … 続きを読む
倉敷市藤戸には、平家物語の舞台となった場所があります。今年も物語ゆかりの地、藤戸寺で「沙羅の花を観る会」が行われました。梵鐘の鳴る音が聞こえてきます。藤戸寺へ急ぎました。 奥に藤戸 … 続きを読む
倉敷市の酒津には高梁川東西用水取配水施設があります。約100年前に建立されました。高梁川から取り込んだ水を農業用水として、倉敷市と早島町に配水するためのこの施設は、国の重要文化財に認定されています。 酒津 … 続きを読む
水島港あたりの干拓はいつごろから始まったのでしょうか。新田開発の遺構を訪ね、倉敷市指定の史跡、板敷水門へ向かいました。 水島港 板敷水門案内板 ここは約170年前の史跡です … 続きを読む
およそ2000年前、弥生時代の後に、古墳が多く造られた古墳時代がありました。3世紀後半から7世紀頃の約400年です。 古墳が多くあるのは、九州北部(筑紫)、山陰(出雲)、畿内(大和)、群馬・栃木 … 続きを読む
倉敷駅から児島方面へ車で20分ほど行った所に、「郷内」という地区があります。 ここには、多くの史跡と文化財があり、市内有数の歴史スポットとして知られています。 みずみず … 続きを読む