倉敷観光おすすめブログ

自然・景勝地の検索結果 : 360件

  

紫陽花の寺・安養寺~水無月~2012

投稿日:2012-06-29|カテゴリ: 

つかの間の青空の昼下がり、紫陽花の咲く安養寺を訪ねました。 倉敷駅から北に向かい、細いくねった路を進むと山の中服に大きな毘沙門天が目にとまります。 そこは梅雨の頃、沙羅の花とたくさんの紫陽花に包まれ 参拝に訪れた人を楽し … 続きを読む

紫陽花の寺・安養寺~水無月~2012

平成24年度(第29回) 沙羅の花を観る会

投稿日:2012-06-25|カテゴリ:  

平成24年6月23日~25日まで 平成24年度(第29回) 沙羅の花を観る会が開催されるという情報に、 23日さっそく行って来ました。 客殿玄関への門。右に大きく茂るのは樹齢400年といわれる県名木ヤマモモです。実は素朴 … 続きを読む

平成24年度(第29回) 沙羅の花を観る会

種松山公園西園地で紫陽花が咲き誇っています♪

投稿日:2012-06-15|カテゴリ: 

梅雨の晴れ間に、種松山に登ってきました。 梅雨とは思えない青空のもと、新緑は濃い緑色に変わり夏本番を感じさせていました。        強い日差しに、花もちょっとお疲れ気味に見えましたが、盛りの花をいっぱいに山を彩ってい … 続きを読む

種松山公園西園地で紫陽花が咲き誇っています♪

住心院の花菖蒲

投稿日:2012-06-12|カテゴリ: 

住心院の花菖蒲を見に行って来ました。 カエルさんが高みの見物♪      花の管理をされるご住職さん!! 心が住む住心院。たくさんの花菖蒲に囲まれて、ひとときゆっくり仏様とのんびりしにいらっしてください。 他にも珍しい種 … 続きを読む

住心院の花菖蒲

酒津にホタルがとびました

投稿日:2012-06-12|カテゴリ: 

6月3日日曜日に緑の美しい酒津の水辺のカフェにて毛利治郎ライブがあり、酒津のホタルを親しむ会のためホタルの曲のプレゼントがあり、コーヒ-とケ-キを食べ毛利さんの歌で盛り上がりました。 昼間でしたので、とても暑かったですが … 続きを読む

酒津にホタルがとびました

ホタル救出作戦

投稿日:2012-05-26|カテゴリ: 

5月22日酒津のホタルを親しむ会のメンバ-が南部用水から引き上げた水草の中のホタルを救出しました。 見にくいですが水草の中のホタルです。      救出したホタル180匹は採卵して、倉敷物語館の蔵に蚊帳を吊り、 … 続きを読む

ホタル救出作戦

美観地区からの金冠日食(部分日食)~倉敷川~2012

投稿日:2012-05-22|カテゴリ: 

倉敷では部分日食となりました5月21日の早朝、美観地区に出掛けてみました 倉敷考古館前にある中橋には、すでに日食グラスとカメラを持った観光客や市民が集まり、これから始まる金冠日食(部分日食)の話題で 盛り上がっていました … 続きを読む

美観地区からの金冠日食(部分日食)~倉敷川~2012

見ごろを迎えた倉敷美観地区のセンダンの花

投稿日:2012-05-18|カテゴリ: 

倉敷美観地区の倉敷川河畔のセンダンの木の花が、見ごろを迎えています。 薄紫色の花が枝先を覆い、辺り一面に甘い香りを漂わせています。 江戸、明治期、船着場付近に植えられ、米を荷揚げしていた作業員が、木陰で涼んだり、幹に船の … 続きを読む

見ごろを迎えた倉敷美観地区のセンダンの花

酒津八幡山観察会が行われます 倉敷の自然をまもる会

投稿日:2012-05-17|カテゴリ:   

高梁川に傍にある酒津八幡山。 対岸から酒津八幡山を眺めました。この山は昔から兜山とも酒津富士とも云われています。自然が豊かで古墳もあり、リピーターの方も多く来られています。ここで観察会が平成24年5月24日(木 … 続きを読む

酒津八幡山観察会が行われます 倉敷の自然をまもる会

くらしき源平合戦たましま展示館のご案内

投稿日:2012-05-17|カテゴリ:  

玉島阿賀崎の倉敷市玉島支所1階展示室5月14日から18日まで行われている『くらしき源平合戦たましま展示館』にお邪魔しました。 玉島地区の柏島(平氏)と乙島(源氏)に陣地を築き、激しい海戦を繰り広げた1183年の水島合戦、 … 続きを読む

くらしき源平合戦たましま展示館のご案内
倉敷観光ブログでは、倉敷市地域リポーターが投稿した記事を紹介しています。
観光案内所通信
  • カレンダー

    2023年3月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 1月    
  • アーカイブ(キーボードの場合、alt+下矢印で開き、カーソルキーで選択)

  • カテゴリー


Copyright © Kurashiki City All Rights Reserved.