倉敷観光おすすめブログ

歴史・旧跡の検索結果 : 218件

  

旧東高梁川周辺を散策

投稿日:2017-06-15|カテゴリ:   

 倉敷市の酒津には高梁川東西用水取配水施設があります。約100年前に建立されました。高梁川から取り込んだ水を農業用水として、倉敷市と早島町に配水するためのこの施設は、国の重要文化財に認定されています。   酒津 … 続きを読む

旧東高梁川周辺を散策

水島を探訪

投稿日:2017-06-15|カテゴリ: 

  水島港あたりの干拓はいつごろから始まったのでしょうか。新田開発の遺構を訪ね、倉敷市指定の史跡、板敷水門へ向かいました。   水島港 板敷水門案内板     ここは約170年前の史跡です … 続きを読む

水島を探訪

楯築遺跡

投稿日:2017-06-05|カテゴリ: 

  およそ2000年前、弥生時代の後に、古墳が多く造られた古墳時代がありました。3世紀後半から7世紀頃の約400年です。  古墳が多くあるのは、九州北部(筑紫)、山陰(出雲)、畿内(大和)、群馬・栃木 … 続きを読む

楯築遺跡

歴史の里 郷内を訪ねて

投稿日:2017-06-03|カテゴリ:  

 倉敷駅から児島方面へ車で20分ほど行った所に、「郷内」という地区があります。  ここには、多くの史跡と文化財があり、市内有数の歴史スポットとして知られています。     みずみず … 続きを読む

歴史の里 郷内を訪ねて

阿智神社 春季例大祭 神賑い in 2017

投稿日:2017-05-30|カテゴリ:   

「阿智神社 春季例大祭 神賑い 」  が 倉敷市阿知神社 境内東側にある能舞台で奉納されました。       美観地区で出会った素隠居さんたちも、参拝に来ていらっしゃいました。 言い伝え道理 … 続きを読む

阿智神社 春季例大祭 神賑い  in  2017

祝日本遺産認定 美観地区散策

投稿日:2017-05-24|カテゴリ:  

 倉敷は宇喜多秀家により酒津から高梁川の水と、児島湾の海水の進入を防ぐ宇喜多堤が作られことで、新田開発により発展してきた街です。川湊として賑わっていきました。倉敷川は児島湾につながっており、潮の干満に合わせて船 … 続きを読む

祝日本遺産認定 美観地区散策

仏生会・山上山大権現大護摩(旧暦4月8日)

投稿日:2017-05-13|カテゴリ:  

仏生会・山上山大権現大護摩(旧暦4月8日) 仏教の開祖、お釈迦様の誕生祭が新暦5月3日(水) 倉敷市連島町矢柄にある宝嶋寺で執り行われました。 本堂では花御堂のお釈迦様の像に甘茶をかけたり、甘茶の接待もありました。 白い … 続きを読む

仏生会・山上山大権現大護摩(旧暦4月8日)

木華佐久耶比咩神社

投稿日:2017-04-30|カテゴリ: 

 国道21号線を児島方面へ向かう途中、湖に面した「福南山」という山があります。 その麓には、「美の女神」が祀られている神社があります。 そこにあることを知らなければ、見過ごしてしまうほど、ひっそりと奥の方にある … 続きを読む

木華佐久耶比咩神社

さくら祭りとジャンボ絵馬~足高公園~2017

投稿日:2017-04-19|カテゴリ:  

   (2017・4・9撮影)               (足高神社・ジャンボ絵馬) 倉敷駅南約4km先に鎮座する足高神社。 国道2号線の南にある足高公園の山頂では見事に桜の花が満開の時期を向かえ、 … 続きを読む

さくら祭りとジャンボ絵馬~足高公園~2017

宝嶋寺~秘仏本尊御開帳~宝物展2017

投稿日:2017-04-10|カテゴリ:   

寂厳和上ゆかりの地をたずねて 倉敷市連島にある宝嶋寺の「秘仏本尊御開帳宝物展」に伺いました。 宝物展会期:平成29年3月31日(金)~4月1日(土)(終了しました)                   … 続きを読む

宝嶋寺~秘仏本尊御開帳~宝物展2017
倉敷観光ブログでは、倉敷市地域リポーターが投稿した記事を紹介しています。
観光案内所通信
  • カレンダー

    2023年11月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
    « 1月    
  • アーカイブ(キーボードの場合、alt+下矢印で開き、カーソルキーで選択)

  • カテゴリー


Copyright © Kurashiki City All Rights Reserved.