毎月18日は観音の日です。・・備中玉島円通寺
備中玉島円通寺は毎月18日が観音の日です。8時頃から本堂で法要、星浦の観音堂で法要のあと石仏33観音をめぐります。お接待もありますしどなたでも遠慮なく参加できます。東北関東大震災復興を祈願しました。 円通寺への地図です。 … 続きを読む

備中玉島円通寺は毎月18日が観音の日です。8時頃から本堂で法要、星浦の観音堂で法要のあと石仏33観音をめぐります。お接待もありますしどなたでも遠慮なく参加できます。東北関東大震災復興を祈願しました。 円通寺への地図です。 … 続きを読む
備中玉島羽黒大権現では毎月28日に護摩法要を行っています。時間は10時からでどなたでも参加することができます。
倉敷の名所になりそうな素敵な玩具館を見つけました♪ 市内の観光施設や商店街を彩る恒例の「倉敷雛めぐり」が2月26日~3月13日まで開催されます。 それに合わせて一足先に「倉敷雛めぐり郷土の人形展」と銘打って倉敷市福田町福 … 続きを読む
倉敷物語館の庭。緋毛氈が美しかったです。 倉敷美観地区を着物で歩こうと言うイベントに参加してくださった若いお嬢さん方。 たくさんの着物が並べられている館。 着物がお似合いの彼女も快く写真を写させてくださって、 ブログにア … 続きを読む
倉敷公民館の講座を受講に行ったので、足を延ばして美観地区にいってみました。 中橋下流で何やらテントが連なっていたので撮って来ました。 女流棋士の指導による青空将棋の会場でした。 倉敷市は強かった大山名人の出身地で、芸文館 … 続きを読む
由加の鬼塚 児島駅から西に歩いていくとすぐに児島公園があり、公園の中には民話通りがあります。 思わず立ち止まり絵を見ていると横には民話が書かれています。 児島の小学生達が描いた絵とともに児島民話がタイルとなり埋め込 … 続きを読む
円通寺暁天坐禅 54回目となる円通寺暁天座禅が7月17日から1週間行われます。 坐禅は無言で、鐘をたたく合図で座禅が振興していきます。 毎年行われており、円通寺暁天座禅が始まってからご住職も3代変わられました。
倉敷市玉島勇崎に 自由律俳句の創始者中塚一碧楼の句がある句碑公園があります。俳句をされている方が多くたずねます。 中塚一碧楼
倉敷市連島にある薄田泣菫さんの生家を訪ねてきました。ここには泣菫さんの最初に出版された詩集『暮笛集』、明治34年(1901年)『ゆく春』、明治38年(1905年)『二十五絃』『志ら玉姫』明治39年年(1906年)の『白羊 … 続きを読む
2月3日、くらしき由加山厄除けの総本山由加神社本宮由加大権現本社(日本三大権現)の恒例の豆撒きに行ってきました。 http://www.yugasan.or.jp/ 由加神社本宮のHPご覧ください。 有名な備前焼の、あ・ … 続きを読む