2012年度 倉敷屏風祭 それぞれのお披露目♪
2012年度倉敷屏風祭に行って来ました。 今年ひときわ目についたのは、美しく着飾った和服の男性、お嬢様、奥様方が、街角に立って、 訪れる観光客や、地元の人たちに、倉敷屏風祭りの地図を手渡しながら、親切に案内されている 姿 … 続きを読む

2012年度倉敷屏風祭に行って来ました。 今年ひときわ目についたのは、美しく着飾った和服の男性、お嬢様、奥様方が、街角に立って、 訪れる観光客や、地元の人たちに、倉敷屏風祭りの地図を手渡しながら、親切に案内されている 姿 … 続きを読む
10月14日(日)に茶屋町駅前の「鬼の広場」で盛大に実施されました。 鬼まつり会場 「鬼よ~ボロボロ買い手がネェー、重箱あってもめしがネェー」と鬼をからかうと、鬼は高下駄をからころと鳴らし、こん棒を振り上げ … 続きを読む
10月20日(土)・21日(日)美観地区で秘蔵の屏風を玄関先で披露する「倉敷屏風祭」があります。 かつて、阿智神社(倉敷市本町)の秋季例大祭に合わせて開かれていたもので、2002年に復活して今年で11年目になります。 … 続きを読む
岡山県の代表的な民謡・下津井節の歌唱力を競う第27回下津井節全国大会の決勝大会が9月30日(日)、倉敷市児島味野の児島文化センターで行われました。 前日の予選会の出場者は、岡山、広島、香川、兵庫など10の府県から4歳 … 続きを読む
倉敷備中神楽伝承道場20周年記念公演が行われます。 5歳の幼稚園児、小、中、高校生の若い子から70歳代の方まで幅の広い年齢層で備中神楽が行われます。 色々な所で公演をします。その時の様子です。次の時代を担 … 続きを読む
岡山県重要無形民俗文化財 鴻八幡宮祭りばやし発表会 平成24年9月23日(日)11時から岡山県重要無形民俗文化財の鴻八幡宮祭りばやし(しゃぎり)の発表会が、琴浦南小学校の体育館で開かれました。 鴻八幡宮の秋祭りは、 「倉 … 続きを読む
お盆を迎え、倉敷美観地区の家々の軒先に切子灯籠が飾られています。 暑さも厳しい中、吹流しが風に揺れとても涼しげでした。 切子灯籠とは、盆提灯の一種であり、白布で作った灯籠の枠の角を落とし、切子形にしたものに、長い白紙で作 … 続きを読む
歌舞伎の演目【夏祭浪花鑑】に登場する一寸徳兵衛は備中玉島の出身です。 今年6月御園座で「夏祭浪花鑑」が市川海老蔵などの出演で公演がありました。近年では「夏祭浪花鑑」は十八代目中村勘三郎、二代目中村吉右衛門、四代目坂田藤十 … 続きを読む
8月4日(土)から8月7日(火)まで、倉敷美観地区で旧暦の七夕祭が行われました。 日本の伝統文化を引き継いでいくため、倉敷伝建地区をまもり育てる会の皆様が始められました。 阿智神社の夏祭・七夕祭と合わせて開催されており、 … 続きを読む
ふるさと“再発見「倉敷今昔」 「映像で振り返る“歴史“「倉敷が輝いた日々」 & … 続きを読む