備中国船穂村の地図を作った人「中桐四平治特別展」
日本地図を作った人といえば、伊能忠敬。 江戸時代、日本国中を測量してまわり、17年かけて初めて実測による地図「大日本沿海興地全図」を完成させたことはあまりにも有名です。 実は、現在の倉敷市船穂町にも測量によ … 続きを読む

日本地図を作った人といえば、伊能忠敬。 江戸時代、日本国中を測量してまわり、17年かけて初めて実測による地図「大日本沿海興地全図」を完成させたことはあまりにも有名です。 実は、現在の倉敷市船穂町にも測量によ … 続きを読む
今年もまた、春の季節となりました。 玉島は今、花の盛りを迎えています。 桃の産地、玉島 八島の桃畑へよこそ この季節に咲く桃は、新倉敷駅北側の傾斜地で多く栽培されており、農道を進むと、一面の … 続きを読む
今年も桜が見事に花開きました。 満開を迎えた週末(4月2・3日)は天気が心配されましたが、晴天ではなかったものの、雨は降らずにお花見ができました。 倉敷市内にはいくつか桜の名所があります。 そのうちの3か所 … 続きを読む
今年もまた、春の季節となりました。倉敷市玉島の桜を見に行って来ました。最初に玉島一番の桜の名所、良寛さんの修行の地として知られている、円通寺の桜をご紹介します。 朝食中のメジロ 良寛堂 &nb … 続きを読む
柚木玉邨は、慶応元年(1865年)、玉島村庄屋で備中松山藩の奉行格の待遇を受けた名家、柚木家に生まれました。玉島3丁目の柚木家旧宅「西爽亭」です。 詩・書・画の三拍子が揃った真の文人画家、「最後の文人画家」と呼ばれるにふ … 続きを読む
「倉敷雛めぐり」が始まりました。玉島エリアの吊るし雛展やあたたかい手作りのお雛様を紹介いたします。 玉島市民交流センターで、2月17日(水)~3月15日(火)まで「春まちひいな祭」が開催されて … 続きを読む
今年も、雛めぐりが始まりました。玉島・真備エリアのお雛を見に行ってきました。 玉島では通り町、清心町、銀座など各商店街や、玉島市民交流センターでお雛飾りを展示しています。 豊島屋さん「つるし雛」 … 続きを読む
倉敷市玉島にある港橋のすぐ近くには、樋門石がモニュメントとして設置されています。 かつて、玉島は松山藩(現高梁市)の飛び地であり、時の藩主は、高梁川の地形に着目し、新田開発を行うと共に、水上交通を整備し玉島 … 続きを読む
新春、1月4日から20日まで、玉島市民交流センター主催の、柚木玉邨と孫の祥吉郎の作品展が開かれました。昨年秋の「柚木久太展」に続き、柚木家三代の書画に触れる貴重な展示となりました。 1階 美術 … 続きを読む
1月下旬に、うっすらと雪が積もりました。倉敷市辺りでは、雪はめったに降りません。雪化粧をした玉島にある円通寺に行ってみました。 石庭 凍った池は絵画のようでした。 … 続きを読む