倉敷観光おすすめブログ

真備エリアの検索結果 : 99件

  

倉敷雛めぐり in 2012 真備ふれあいセンター&倉敷商店街etc

投稿日:2012-03-06|カテゴリ:  

倉敷市真備町にある、真備ふれあいセンターでも、素敵なお雛様がセンターのホール一杯に飾られていました。 車いすのお年寄りも、楽しそうに見入っていました。 なんといっても、竹の町真備町お雛様の見どころは、このすべて竹で作られ … 続きを読む

倉敷雛めぐり in 2012 真備ふれあいセンター&倉敷商店街etc

真備町walk

投稿日:2012-02-22|カテゴリ:  

先日散策しました。 JR倉敷駅から伯備線に乗って 清音駅で下車第三セクターの井原線に乗り換え 川辺宿駅で下車 後ろ向こうに高梁川鉄橋が見えます。 ミステリー遊歩道を散策し 東屋で弁当を食べ 横溝正史疎開宅まで往復6km約 … 続きを読む

真備町walk

1000人の金田一耕助 2011年

投稿日:2011-10-25|カテゴリ: 

平成23年、10月22日、第3回目の 金田一耕助のイベントが開催されるとの情報に、さっそく駆けつけました♪ 12時集合。12時30分出発。出発前の記念撮影です。 1000人の金田一耕助のイベントに集まった耕助になりきった … 続きを読む

1000人の金田一耕助 2011年

井原線橋脚壁画

投稿日:2011-08-26|カテゴリ: 

井原線橋脚壁画が完成したという新聞の記事を読み、鑑賞しに行ってきました。 まず目についたのは、真備東中学校の美術部員16人が共同制作したという、川辺宿駅東橋脚に描かれた「自然」をテーマにした縦2・4メートル横3・6メート … 続きを読む

井原線橋脚壁画

歴史遺跡を訪ねる・・・備中岡田藩菩提寺源福寺

投稿日:2011-06-17|カテゴリ: 

 備中岡田藩は関ヶ原の後、初代伊東長実から10代で廃藩置県を迎えるまで250年にわたり川辺宿を中心に領主として続きました。見るべきところは多くありますが今回は明治26年の大水害の証、源福寺と伊東家の菩提寺の源福 … 続きを読む

歴史遺跡を訪ねる・・・備中岡田藩菩提寺源福寺

竹工房で浮き文字、浮き絵彫り作っています。

投稿日:2011-05-20|カテゴリ: 

竹の子の産地の真備町にある竹工房を訪ねました。 真備町のまきび公園内に竹工房とたけのこ茶屋があります。竹工房は昭和62年に設立されました。 まだ倉敷市と合併する前のことです。「糸鋸」を使って竹に字や絵を浮きあがらせる浮き … 続きを読む

竹工房で浮き文字、浮き絵彫り作っています。

古代を覗いてみませんか・・・箭田大塚古墳

投稿日:2011-05-07|カテゴリ: 

 箭田大塚古墳・国指定史跡、昭和4年12月17日 箭田大塚古墳は県下3大古墳の一つで、全国的にも有名です。中に入ると大きな石に圧倒されます。6世紀後半から7世紀にかけ造られ、内部の石室は巨石を用いた横穴式で、入 … 続きを読む

古代を覗いてみませんか・・・箭田大塚古墳

真備町散策(猿掛城)

投稿日:2011-04-26|カテゴリ:  

4月13日のお話です。今ではさくらも、花吹雪いておりますが・・・・ 13日はマダマダ見頃でしたよ。 真備町の桜を散策と朝からでかけました。 まずは呉妹駅に立ち寄りました。(以前から、琴弾岩と猿掛城が気になっていたからです … 続きを読む

真備町散策(猿掛城)

巡・金田一耕助の小径 ミステリーラリー真備編2010 

投稿日:2010-12-07|カテゴリ:   

真備ふるさと歴史館   弁天島・大池  10月1日(金)~12月20日(月)まで開催中のミステリーラリー真備編に挑戦してみました。「本陣殺人事件」の軌跡を歩いてみようということで清音駅に行ってみました。  清音 … 続きを読む

巡・金田一耕助の小径 ミステリーラリー真備編2010 

金田一耕助の壁画 井原鉄道

投稿日:2010-10-14|カテゴリ: 

井原鉄道の川辺宿駅の橋脚に描かれている横溝正史の探偵小説に登場する金田一耕助の影絵の壁画です。平成15年に倉敷芸術科大学の学生が描いたそうです。地元の人でも知らない人が多いです。真備中学校や真備東中学校の美術部の部員が描 … 続きを読む

金田一耕助の壁画 井原鉄道
倉敷観光ブログでは、倉敷市地域リポーターが投稿した記事を紹介しています。
観光案内所通信
  • カレンダー

    2023年5月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
    « 1月    
  • アーカイブ(キーボードの場合、alt+下矢印で開き、カーソルキーで選択)

  • カテゴリー


Copyright © Kurashiki City All Rights Reserved.