第10回 新倉敷駅前 イルミネーション ~10th Shinkurashiki Illumination~
2016年も残りわずか 恒例の新倉敷駅前イルミネーションが始まりました。 小春日和の2016.12.3 今年のサンタさん 今年も点灯式の準備は午前中か … 続きを読む

2016年も残りわずか 恒例の新倉敷駅前イルミネーションが始まりました。 小春日和の2016.12.3 今年のサンタさん 今年も点灯式の準備は午前中か … 続きを読む
かつて吉備郡真備町と言われていた、倉敷市真備町。 春にはたくさんの筍が収穫される自然豊かなその地は、歴史深い町でもあります。 秋深まる10月中旬、真備町にある箭田大塚古墳(やたおおつかこふん)を訪ねて来まし … 続きを読む
秋晴れの朝、船穂町を訪れました。 高梁川を架ける倉敷大橋が開通し、JR倉敷駅から車で約20分で船穂町へ行けるようになりました。本日は愛宕山(あたごやま)散策と、ふなおワイナリーを見に行ってきました。 &n … 続きを読む
「玉島」の地名の始まりは、このまあるい二つの玉石! 倉敷市玉島の、柚木家旧宅「西爽亭」に、玉石が保管されています。 玉島干拓の折に出たと言われ、また出たところを玉谷と言い、この石にちなんで「玉島」という名が付 … 続きを読む
「行くぞ、オー!」の掛け声で、子どもたちが元気いっぱい海に向かって駆け出しました。 初泳ぎは、沙美小学校3,4年の生徒9名です。 岡山県内のトップを切って、7月1日(金)倉敷市玉島の沙美海水浴場で海開きが行 … 続きを読む
玉島図書館近くに車を止め、ドラム缶橋を渡り小道を進むと昭和の佇まいを残す通町商店街です。 玉島図書館 図書館前のドラム缶橋 通町商店街 土曜夜市の風景 そして、6月 … 続きを読む
倉敷市船穂町水江にある愛宕山には手軽に楽しめる里山の散策コースがあります。 愛宕山公園散策マップ 愛宕山から 春は桜、秋は紅葉、そして、この時期は新緑。 特に、この時期の雨上りは、森の香りでい … 続きを読む
17世紀、備中松山藩(現高梁市)藩主、水谷公は飛び領地であった玉島の地形に着目し、家臣に干拓を命じました。そして築港し、潮止め堤防の上には、問屋街を設けたのです。現在に近い、港町玉島の誕生です。当時の面影を探しに行って来 … 続きを読む
かつて400もあった玉島のお茶室が、今でも40程度残っているといわれています。お茶室を通して、港町玉島の歴史の一端を感じることができたら、そんな思いで、見せて頂けませんか?とお願いしてみました。 酒樽を利用 … 続きを読む
書の達人とも言われ、多くの文人たちをも引きつける良寛さんの書。 良寛さんが生前書いた点数は3000前後、今に残る数は1500を下回ると言われています。 5月3日(火)から5日(木)、良寛さん修行の地、玉島の … 続きを読む