古文書で知る郷土の歴史
6月5日(金)~8日(月)倉敷市役所真備支所で、平成27年度資料展示会が行われました。今回のテーマは「事件でみる倉敷の幕末維新」。日本の転換期に起こった郷土の歴史の一端を、古文書を通して知ることができました。資料はペリ … 続きを読む

6月5日(金)~8日(月)倉敷市役所真備支所で、平成27年度資料展示会が行われました。今回のテーマは「事件でみる倉敷の幕末維新」。日本の転換期に起こった郷土の歴史の一端を、古文書を通して知ることができました。資料はペリ … 続きを読む
倉敷市にある玉島港近くに高瀬通しの舟たまり跡があります。その昔元治2年(1659)備中松山藩主(高梁市)水谷勝隆が、家臣に命じて船穂町一ノ口水門から玉島までの約9キロ川幅5~7メートルの運河をつくりました。玉島は松山藩の … 続きを読む
5月3日(祝日)、今年最後の「観光たけのこ園」が薄曇りの中、真備町のたけのこ園で開催されました。 参加者は、9時に倉敷市真備支所を出発、マイカーで山道を登るとすぐに観光たけのこ園に到着、園主の守屋さんの注意事項を聞き、早 … 続きを読む
備中地域には酒蔵が多くあります。そのひとつ、倉敷市玉島仲買町にある菊池酒造で燦然新酒祭り2015春が開催されました。 玉島仲買町 菊池酒造 新酒祭りでは催しとして、 … 続きを読む
4月12日(日)、円通寺・良寛荘を会場に、第67回良寛茶会が開催されました。 江戸時代に良寛禅師が修行した円通寺で開かれる良寛茶会は、後楽園の栄西茶会、最上稲荷の鑚仰(さんごう)茶会、神道山の黒住教献茶会と並 … 続きを読む
たけのこの美味しい季節になりました。 今年も真備で観光たけのこ園のたけのこ堀りが始まりました! 初日の4/19はあいにくの雨でしたが、たくさんの方が参加されました。 吉備真備公の銅像がある真備支所から観光た … 続きを読む
江戸時代、良寛さんが修行した場所として知られている玉島にある円通寺はいま、桜の見ごろを迎えています。 円通寺公園から見える源平大橋 円通寺公園からは、玉島の港が見下ろせます。平安後期、 … 続きを読む
桜の季節になりました。3月28日、毎年楽しみにしている新倉敷駅前の新川の桜の開花が気になり、様子を見に出かけました。 新川の散歩道は、新倉敷駅前開発で遊歩道と公園が整備されました。川沿いに桜の木が植えられて何年になるでし … 続きを読む
昭和の町「玉島」では第12回倉敷雛めぐりとして、2月21日(土)~3月8日(日)まで商店街にたくさんのおひな様や、保育園・幼稚園の園児の雛色紙650枚が展示されました。 そんな中、2月28日(土)にはお雛づくし前夜祭&l … 続きを読む
2月22日から3月8日まで「倉敷雛めぐり」が開催され、たくさんのお雛様が飾られました。 船穂公民館で、船穂のスイトピーと真備の竹のお雛様が展示されました。 船穂公民館ロビーの展示 スイトピーのお花がいっぱい … 続きを読む