倉敷美観地区の柳の剪定 白鳥のひな誕生
倉敷美観地区にある柳の剪定が6月19日(月)から始まりました。 剪定前の様子です。柳が青々と茂っています。 晴天となったこの日、作業員の方が手際よく作業されました。 … 続きを読む

倉敷美観地区にある柳の剪定が6月19日(月)から始まりました。 剪定前の様子です。柳が青々と茂っています。 晴天となったこの日、作業員の方が手際よく作業されました。 … 続きを読む
6月23日(金)18:30~19:00の30分間、倉敷館コンサートが倉敷館にて行われました。 くらしき作陽大学音楽学部・作陽音楽短期大学音楽学科の学生の方によるコンサートが無料で楽しめます。 5月19日(金)より初回の … 続きを読む
倉敷市藤戸には、平家物語の舞台となった場所があります。今年も物語ゆかりの地、藤戸寺で「沙羅の花を観る会」が行われました。梵鐘の鳴る音が聞こえてきます。藤戸寺へ急ぎました。 奥に藤戸 … 続きを読む
倉敷市の酒津には高梁川東西用水取配水施設があります。約100年前に建立されました。高梁川から取り込んだ水を農業用水として、倉敷市と早島町に配水するためのこの施設は、国の重要文化財に認定されています。 酒津 … 続きを読む
水島港あたりの干拓はいつごろから始まったのでしょうか。新田開発の遺構を訪ね、倉敷市指定の史跡、板敷水門へ向かいました。 水島港 板敷水門案内板 ここは約170年前の史跡です … 続きを読む
およそ2000年前、弥生時代の後に、古墳が多く造られた古墳時代がありました。3世紀後半から7世紀頃の約400年です。 古墳が多くあるのは、九州北部(筑紫)、山陰(出雲)、畿内(大和)、群馬・栃木 … 続きを読む
倉敷駅から児島方面へ車で20分ほど行った所に、「郷内」という地区があります。 ここには、多くの史跡と文化財があり、市内有数の歴史スポットとして知られています。 みずみず … 続きを読む
4月に入り春の陽気が続く倉敷でも桜前線の北上に伴い、多くの場所で桜の見頃を迎えています。 倉敷の桜の名所へさんぽに出掛けました。 美観地区内で桜が一番多い鶴形山公園。約120本のソメイヨシノが … 続きを読む
ようやく倉敷も暖かくなってきました。 春の陽気に誘われて、連島方面へ出かけました。 倉敷駅から自転車で、まずは宝島寺を目指します。 途中、薄田泣菫の生家に立ち寄りました。 薄田泣菫生家 薄田泣 … 続きを読む
三寒四温と徐々に春が近づく今日この頃、倉敷川沿い“いりふねの道”に沿って河津桜が見ごろを迎えております。 “いりふねの道”は船倉町の入船橋下流部の親水広場から粒浦の芝生広 … 続きを読む