種松山 のアサギマダラ in 2014
種松山にアサギマダラが来ています♪
今年はアサギマダラの好きなフジバカマが、あちこち分散して咲いていて、なかなか一所に
大勢で寄り集まるということが出来ないようです。その分撮影するものも、1頭1頭づつしか撮れないということで、
あちこっちうろうろさせられます。しかも、大きなくもの巣が3重にも4重にも張られていて、蜜を吸いにくるのも、
容易ではなさそうでした。
くもには悪いですが、見かねてくもの巣を取り払ってやりました。それでも、花と葉のくもの糸はなかなか取れず、
花を傷めそうで、それまでははずすことは出来ませんでした。
それでも大きなくもの巣を除いてもらって安心したのか、花の蜜を吸う姿を撮るため、近くによっても、逃げることはありませんでした。
最後の写真など、カメラ目線で撮らしてくれているようにすら感じる近さで、カメラを恐れることもなく、自由に撮らせてくれました。
ほかにひと群れの彼岸花がいまを盛りと咲いていました。そこにはナミアゲハが・・・♪
不思議なもので、アサギマダラは彼岸花には目もくれません。
ナミアゲハはフジバカマや、沢ヒヨドリには目もくれず、なので縄張り争いはないようです。
ヒョウモン蝶のオスはかなり沢山いました。でも、沢ヒヨドリに夢中なようで、ここでもアサギマダラとぶつかる様子は見られませんでした。
アサギマダラは体内に毒をもっているとか、蝶々同士の争いに巻き込まれることはないのかなと想わされました。 咲き遅れたのかサギソウが一輪ひっそりと咲いていました。
初秋の種松山、野草園は、ひっそりと楽しい蝶の舞を温存しています。そっと観察にお越し下さい。