下津井の干し蛸2
三百山
夕日で有名な三百山で出会った素敵な親子。楽しそうにパパと二人、遊んでいました♪
この日は上天気でしたが、暖かすぎたからか、海はかすんで、瀬戸内海屈指の多島美は見られませんでした。
でも楽しそうなこの親子に癒されました。ブログ掲載も快諾してくださいました。
木里神社
三百山から東南に下った西の脇の集落にあった木里神社の鳥居。
この近くにある船溜まりから下津井電鉄の車庫に出ることができました。
保管庫に納まっている3台の車両♪昔はこの車両たちが、下津井駅から児島駅まで、
いまは風の道となっている線路を走っていたのです。
この車両たちを懐かしむ人たちが、時々イベントでこの保管庫を中心に車両を走らせているそうです。
ここでも干し蛸が作られていました。
干し蛸と下津井電鉄の車両♪
蛸の足のカーテンから望む赤い車両♪
昔懐かしいポストも・・・ ポストの向こうにはお馴染みの車両が
さらに東に進むと、下津井港に出ます。港には蛸壺がたくさん置いてありました。
また別のところにも干し蛸が・・・。ここにはたくさんのアマチュアカメラマンがいらっしゃいました。
干し蛸を撮るために大型バスで来られていました。
人なっつこいカモメが、よちよち歩いてきていました。
青空にはお馴染みのアオサギも悠然と飛んでいました。
干し蛸の影が岸壁にくっきりと♪ 一仕事終えた舟たちがたくさん憩っていました。
下津井港から仰げば、鷲羽山が青空のもとくっきりとそびえていました。
何度来ても、いつ来ても魅力的な下津井港周辺。
みなさんもどうぞ、温暖で風光明媚な倉敷市児島下津井の港に是非来てみてください。
お待ちしています♪