真備追悼復興3年祭 in 2021 7/3
西日本豪雨災害から3年が経ち
倉敷市真備町を拠点に支援活動を続けている
災害ボランティア団体「災害支援団Gorilla 」が主催する
追悼と復興のイベントが7月3日に行われました。
イベント会場は、高梁川と小田川の合流地点
倉敷市真備町川辺の高梁川右岸の河川敷
高梁川真備川辺ふれあい広場でした。
会場には、災害復旧に携わった車両などが集結しました。
ヘリコプターの前では、
幼い子どもが興味津々な様子で見上げていました。
さまざま形と機能を持った救急車両の前では
スマホで撮影する男の子の姿もみられました。
イベント会場には、若い親子連れが
三々五々集まってきていました。
これは、真備町特産の竹で作られた「竹みこし」です。
「竹みこし」の中にはご神体として
疫病退散の願いを込めたアマビエ像が祀られていました。
犠牲者の追悼と街の復興への想いを込めた
真備追悼復興祭は2019年から毎年この時期に
災害支援団「Gorilla」が開いてきました。
去年は、新型コロナウィルスの影響で規模を縮小、
今年も開催が危ぶまれましたが
『できない理由を言うよりも、できる方法を探す』という
「災害支援団ゴリラ」の代表理事 茅野 匠さんの思いから
開催にこぎつけたそうです。
『若者たちに笑顔を!』と頑張ってきた
茅野匠さんの思いが通じたのか
夕方から雨模様にもかかわらず、打ちあげ花火を見ようと
若者たちが続々と集まってきました。
自転車で、あるいは歩いて、傘を差しながら集まってきました。
もちろん駐車場も満杯で、歩行者と車がぶつからないように
長いロープで仕切ってありました。
そして、感心したのは、
2本の長いロープの行き着く先のテントでした。
そこでは、新型コロナ感染防止策がとられていて
係りの人や、ボランティアの人が、
手際よく検温と手指の消毒をしていました。
そして19時50分予定通り
花火が打ちあがりました。
それまで降ったり止んだりしていた雨も
花火の音とともにすっかりあがり
夜空に復興の花を咲かせました。
2000発という豪勢な花火は
若者たちに笑顔で元気になってほしいという
エールを送っているようでした❣
なお、真備追悼復興祭は、
災害から3年経った今年を節目に
最後の開催となりました。