倉敷いぐさ祭り 開催中【5/30~6/23】
倉敷アイビースクエア アイビー学館で開催中の、「倉敷いぐさ祭り」に行ってきました。
アイビー学館入り口。
入り口には、昭和8年に西阿知で岡茂一郎により開発された、い草の織機「岡式ロール自動花筵織機」が。
岡式ロール自動花筵織機。
岡茂一郎により、一から手作りで開発されました。
今でも現役で使われているこちらの織機ですが、機械の製造会社も今は閉業しており、取扱説明書も残っていないため、調整や修理をこなせるのは現在も花むしろを折り続ける数少ない職人さんのみとなっています。
アイビー学館内には、国産のい草製品がずらりと並んでいました。
暑い夏を涼しく感じさせてくれる花ござから、コースター、ランチョンマットなどの雑貨品、イ籠のバッグ、畳縁で作られたバッグまで、い草に関連する製品が様々な形に姿を変えてアイビー学館を彩っていました。
たくさんのい草の雑貨製品。
目移りするほどたくさんの商品が並んでいます。
ここ数年毎年開催されている「倉敷いぐさ祭り」ですが、今回は色々なワークショップが体験できるようです。
期間中毎日できるものから、当日限定ワークショップまで、この会場でしか味わえないユニークなワークショップを体験することができます。
今回は畳縁のコインケース作り体験してみました。
今回体験できるワークショップは3つありました。
鮮やかな色の畳縁から、好きな色が選べます。
打ち具でコインケースを作成します。
ボタンを打ち具で取り付けて、完成です。
コインケースとしてだけなく、小物入れとしても使えそうです。
完成品はこちら。
ワークショップは他にも、い草のミサンガ作り、い草のリース作り、い草のアロマオイル作りなどができるようです。
ミサンガ作りは期間中毎日、その他は体験日が決まっているので、気になるワークショップは日にちを調べてから行くと良さそうです。
皆様もぜひ会場へ足を運び、繊維の町倉敷の伝統「い草」を肌・匂いで感じてみてはいかがでしょうか。
期間:5/30(木)~6/23(日)
時間:9:00~17:00
場所:倉敷アイビースクエア アイビー学館
お問い合わせ先:倉敷アイビースクエア(Tel:086-422-0011)
ホームページ:https://www.ivysquare.co.jp/event/605ced0d1a18387.html