木華佐久耶比咩神社
国道21号線を児島方面へ向かう途中、湖に面した「福南山」という山があります。
その麓には、「美の女神」が祀られている神社があります。
そこにあることを知らなければ、見過ごしてしまうほど、ひっそりと奥の方にある『木華佐久耶比咩神社』(このはなさくやひめ神社)。「このはなさくやひめ」とは、木の華が(=桜とされる)咲くように美しい女性という意味があるそうです。
その歴史は古く、平安時代初期に創建され、江戸時代には備前池田藩主の祈願所として参られてきたと言われています。
今は「美の増進」「安産」「厄除け」を願う女性が訪れることも多いそうです。
本日は木華佐久耶比咩神社の「木の華」が見頃を迎えたと聞き、お花見とお参りに行ってきました。
徒歩の方はここを通って、神社まで行くことが出来ます。
駐車場は500mほど直進し、左折するとあります。
祭神について記されています。
雲一つない晴天の朝、境内には桜が咲き誇り、鳥のさえずりが聞こえてきます。
鳥居の近くにある歌碑
「木華の神のみことは 有難し なべてのものの 御母に坐す」
十二代宮司 三宅光信と、長男素峰が昭和52年に建立したものです
顕彰碑 第12代宮司・三宅光信氏 近くにある郷内小学校の校歌を作詞しています。
神社で心静かに花を愛で、最高のお花見とお参りを楽しめました。
桜の季節が終わると、新緑の季節を迎えます。
そして福南山はあでやかな緑の山になってまいります。
緑に囲まれた、美の女神・木華佐久耶比咩神社を参拝してみませんか?
心がリフレッシュする、貴重な時間を楽しめるはずです。
☆アクセス
倉敷駅から天城線バス 福南山下車 徒歩5分
さて、ここでお知らせです。
4/29(土)4/30(日)、児島駅周辺にて「児島フェスティバル」が開催されます。
児島特産の「ジーンズ」はもちろん、「たこ飯」などのご当地グルメも楽しめます。
児島駅から歩いて回れますので、お買い物も、グルメも堪能できますよ。
どうぞお越しください。
詳細はこちらをごらんください。