第1回 甕江塾デジカメクラブ写真展
倉敷市玉島交流センターで、甕江塾デジカメクラブ写真展が開催されるというので、行ってきました。
この塾の特徴は、写真とパソコンが同じ日に同時進行のように、勉強できることだそうです。
これにはカメラの先生と、パソコンの先生が、連帯し、協力し合い、公民館活動の一環として、
続けられた賜物のようです。
甕江塾は塾長西氏がその温厚なお人柄で会をまとめていらっしゃるようです。
展示作業を終えて、 観客を待つ先生方と、作品を展示し終わって受付を中心に寛いでおられる方たちと、記帳するお客さん。
甕江塾デジカメクラブ写真展 の看板♪ 途中でお客さんがお祝いにと大きな大根を持ってきてくださいました。
足と比較するユーモアたっぷりの会員さんと、重さに引きずられがちな会員さん。
たくさんの観客に、写真を撮ることができなかったので、少し早い昼食をすることにしました。
ここは玉島おかみさん連が、毎日交代で料理を作り経営される食堂だそうです。安くておいしいとの評判で、お客さんは引きも
切らないそうです。
この日も昼食時には、席も満杯で、待つ人の行列もできるほどでした。この日の日替わり定食は、ビビンバと、チゲでした。
写真はビビンバ。ちょっと甘かったけれど、美味でした。ロビーには、作陽音大寄贈のグランドピアノ♪陽の燦々と降り注ぐ天井から
の日に輝きながら、巨大な壁画の良寛さまが、子供とてまりをついて遊んでいる、いかにも玉島を象徴しているような、趣向を凝らした、
新しくも活動的な市民交流センターの建物の内部でした。
残る桜、散るさくら 空中散歩 輝く海
港橋終焉 羽ばたき
春うらら 芝 桜
里山の雲海 ほおずきの世界
総勢26名、作品27品。 塾が始まって8年目と言われるだけあって、どなたの作品もレベルの高いものでした。
その中で私の独断と偏見で印象に残ったものをアップしてみました。
まだまだ好きな作品たくさんでしたが、私の腕が未熟で、ぶれたり筆者の写し方が気に入らなかったりで、アップ
できなかった作品もたくさんです。
どうか新しい玉島の名所ともいえる玉島市民交流センターに、甕江塾デジカメクラブ写真展にお越しください。
会 場 玉島市民交流センター
期 間 平成25年3月12日(火)~3月14日(木)まで
時 間 午前9時~午後4時(初日のみ10時開場)