生坂二日市線開通式
長い間工事中だった生坂二日市線がいよいよ開通されるとのことで、喜び勇んで開通式に参加させていただきました。
開通式の終わるのを待っている白バイ、パトカー、そして話題の電気自動車がズラリと並んでいます。
開会式の始まる前から、祝賀ムードを盛り上げてくださっていたK中学校の鼓笛隊の方々。
前日から用意されていた紅白の幕も美しいテントの中で、開会式が始まりました。
式次第
主催者伊東市長の挨拶。
生坂二日市線は計画決定されたのは、昭和37年だったそうです。
延長700m 幅員22.0m~32.5m 事業期間 平成7年度~平成23年度
実に16年という長い期間が費やされています。
上を鉄道が走り、側に六間川が流れる工事が、いかに難しいことだったか、想像に余りあります。
それだけに開通の運びとなった今日の喜びは、いかばかりのものかと、感慨にふけったのでした。
・来賓挨拶 ・来賓紹介 ・感謝状贈呈 ・閉式の後、いよいよテープカットです。
久寿玉開披♪
まず白バイが出動です。
続いてパトカーが・・・♪
市長を乗せた電気自動車も続きます。
電気自動車にも、さまざまな色があります。このほかに真っ白な車もあれました。
県道岡山倉敷線自動車道を潜る電気自動車の列。
国道429号線まで、これで真っ直ぐ行けるようになりました♪
続いて鼓笛隊が、新しい自動車道を潜って行きます。
可愛い園児達も・・・。
この道路ができて、倉敷インターも近くなり、観光地倉敷は、ますます便利になることと思います。
是非みなさん、快適なドライブで、倉敷の街を堪能しに来てください。お待ちしています。