映像で見る「備中文化今昔」in 倉敷公民館大ホール -ご案内-
(倉敷公民館)
備中倉敷学講演『映像で見る備中文化今昔』~五重塔「平成の大修理」が平成23年4月14日(木)午後2時~4時まで倉敷公民館大ホールで行われます。(入場無料)
講師の元NHK放送記者(倉敷駐在)難波祐一さんによる講演で岡山の歴史の゛ふるさと゛吉備路の「れんげの里」復活運動や備中国分寺の五重塔保存修理の話題など倉敷での25年間の記者生活の中で一番思い出深いリポート約15本を上映し、映像で郷土の歴史や文化を再発見していただきます。
「備中倉敷学」の難波先生の講演は昨年の「大原美術館の歴史シリーズ」につづき今回が2回目です。今回のテーマ「備中国分寺の大修理」リポートは先生が記者時代、一番力を入れて4年がかりで取材したものだけに色んな思い出が詰まりますと話されていました。今回の講演では先生自身の記者人生を振り返りつつお話されるようです。
-プログラム-
<ふるさと再発見>
(一)吉備路に甦った「れんげの里」
(1)若者たちの「れんげ花いっぱい運動」 S61
(2)「れんげの里」復活運動から14年 H11
(二)6:30おかやま新企画シリーズ「高梁川」 S58
(1)プロローグ(序曲)
(2)゛紙すきの里゛成羽川哀歌
(3)高瀬舟物語
(三 )゛ふるさと゛「川物語」
筝曲「高梁川・源流をたずねて10年」 H12
<歴史の゛ふるさと゛を訪ねて>
(一)備中松山城修復「職人物語」 H8
「本丸」完成
(二)備中国分寺・五重塔大修理
(1)平成の大修理始まる H2
(2)五重塔「解体大作戦」 H2
(3)姿を消した塔の゛代役゛「春の花」 H3
(4)台風19号「塔崩壊」 H3
(5)心柱を探せ H4
(6)大修理゛裏方さん゛「主婦たちの活躍」 H4
(7)五重塔の瓦ふき H5
(8)五重塔よみがえる H5
くらしきの「いま・むかし」・・・温故知新・・・を訪ねて是非、お越しください。
倉敷公民館の場所はこちらです↓