備中玉島円通寺には1年に1,2度しか雪が降りません。豪雪でご苦労の皆様には申し訳ないですが、少しだけ降った円通寺の雪をご覧に入れます。

円通寺の雪と梅。
円通寺では紅梅が咲き始めています。つぼみのところに雪が降りました。と言っても少しだけの雪です。

備中玉島円通寺は曹洞宗のお寺でご本尊は聖観音、元禄11年開基のお寺です。玉島は干拓の町で北前船が綿を中心に交易で栄えました。
良寛様が22歳で玉島円通寺においでになり12年間修業に励まれました。風光明媚な風景と広大な敷地でゆっくり楽しむことができます。円通寺本堂の前に1本の梅があります。台風で折れたのですが治療してつながりました。

円通寺本堂です。

本堂は茅葺で、平成10年に修理しました。落ち着いたたたずまいです。 円通寺のすぐ上、星浦の観音堂から全景が良く見えます。
若き日の良寛様です。
良寛様も若い時がありました・・・ガイドの時このように話しています。


ご存知の良寛様は22歳で円通寺に国仙和尚に連れられやってきました。朝3時からの修行に耐え12年間で国仙和尚から印可の偈を戴きました。この印可の偈は良寛さんが一生離さなかったそうです。石碑や良寛記念館など見るべきものがあります。円通寺や玉島のご案内はNPO法人備中玉島観光ガイド協会が行っていますのでお申込みいただけたらと思います。

玉島の観光ガイドはNPO法人備中玉島観光ガイド協会へ