倉敷美観地区本町・東町の通り
おなじ倉敷美観地区なんですが、倉敷川沿いの賑やかな町並みから一歩入った本町・東町の通りは、うって変わって静か、倉敷らしい町家の暮らしが息づいている通りです。 町家のよさに触れながら気軽な散策が楽しめます。
■本町東町の誕生
倉敷美観地区の本町・東町の通りは、倉敷市の発祥の地とでもいう鶴形山の南のすそに弧を描くように出来た町です。 江戸の初め、新田開発によって集落が広がり、倉敷川を利用した物資の流通が盛んになると問屋やその蔵が張付き、通りの両サイドに庄屋や商家、それに職人の 家などが立ち並び、今の町並みの原型をつくっていったのです。
本町・東町通りの歩き始めは、<大原美術館>から細い路地を北に出たところにある<倉敷公民館>あたりから。そこから南東方向に歩き、東町の国の登録文化財<楠戸家住宅>あたりまで。この間およそ400mです。
■倉敷公民館あたり
<倉 敷公民館>付近には、幕末、<倉敷代官所>を襲った官軍の脱走兵一派が陣を張ったという<観龍寺>があり、今も山門の脇には槍の傷跡が残されたままです。 また、<中国銀行倉敷支店本町出張所>は、<大原美術館>の生みの親、大原孫三郎が倉敷経済発展のためにと建築家薬師寺主計に命じてつくった最初の建築物 です。ステンドグラスが美しい、当時としてはお洒落な銀行でした。
このあたりから通りは倉敷らしい町家の並ぶ通りになっていきます。江戸・明治とつづいた町家をそのまま利用した喫茶店や米蔵だった土蔵を改造した民芸品のお店など、古い建築が店にふさわしい形で利用されているのがよく分かります。
■井上家住宅と「ひやさい」
そんななか、国指定の重要文化財<井上家住宅>があります。江戸中期に建てられた大地主の家で、倉敷市に現存する最古の建築で、当時の町家のつくりなどを知るのにふさわしい住宅です。倉敷窓と呼ぶ二階の窓に土扉がついているのも倉敷特有のものです。
日曜日には一般公開されて、かまどなど住宅内部の様子を見ることが出来ます。
もうひとつ是非見てもらいたいのが<井上家住宅>の横にある路地です。路地には敷石が二筋、走っています。 昔大八車が通ったところで、こうした横丁の路地を倉敷の人たちは「ひやさい」と呼んでいますが、「ひやさい」はかつての日常生活を失ったものの、こころ和 む光景として今に生きています。
■犬矢来(いぬやらい)と杉玉
本町通りの道はやがて三叉路に出くわします。右に行けば<アイビースクエアー>や倉敷川沿いの観光通りですが、本町通りはまっすぐ東へ。
そこで出くわすのが道路脇の犬矢来。犬矢来は道路に面した建物の下部に置かれていて、犬などが汚さないようにと壁面を保護するものです。この風流な仕掛けのある建物は、今は倉敷を代表する旅館ですが、もとは江戸中期の蘭学医の医院兼居宅だったそうです。
本町通りをなおも行きますと道は左に分かれて坂になっています。
見れば大きな鳥居の奥に急な石段、これぞ倉敷市民の氏神様、鶴形山に鎮座する<阿智神社>です。坂の上り口にあるのが明治からの酒造場(造り酒屋)です。軒先には老舗らしく杉玉が3つも吊るされ、新酒が熟成したことを伝えています。
■おいしいものブティック
酒造場の隣にはモダ-ンな看板の店、おいしいものブティックの店があります。ここは酒造場の社長さんが、全国を歩き、自らの舌で選りすぐったおいしいものばかりを売っている店で、もちろん自社の酒もおいてあります
このお店今では倉敷観光の多くの人が訪れているようですが、大切なのは2階にも上がってみることです。
そこは喫茶室になっていて、窓の外には庭や酒蔵など蔵屋敷の光景が広がります。観光客にとって美観地区の伝統的建造物を内側から眺める唯一の場所と言えます。
■ジャズと古本
ぶらぶらと歩いていきますと、通りは変則十字路に出会います。ここが本町と東町の分