
株式会社 トクラ
倉敷エリア|明治時代の創業
住まいに安らぎとくつろぎを創造する
畳表を中心とするイ草製品の輸入製造販売




製造から問屋業へ
トクラの創業は明治31年(1898年)に遡ります。農業に従事していた初代土倉慎太郎氏が地場産業の将来を見越してイ草製品(ゴザ)の製造を始めたことがスタート。その後、大正10年(1921年)にはイ草製品や畳表を扱う問屋業を開始し、販路を全国へと拡大、さらに市場は台湾や中国大陸へと広がります。また、昭和18年(1943年)にはいち早く上海での製造販売も始めました。
戦後の成長
戦後になり、株式会社土倉商店に法人改組して以降は積極的に全国に仕入拠点・販売拠点を設け、特に昭和30年代から40年代にかけての高度経済成長期には業績を大きく拡大することになります。社名を「株式会社トクラ」に変更したのはその只中の昭和41年(1966年)のことでした。また、中国に合弁会社や子会社を設立し、現地での生産を手がけ始めたのも業界では早い方だったそうです。当初は品質の劣った中国製も地道な努力で徐々に改善し、今では胸を張って提供できるクオリティを維持しているとか。
日本の伝統を継承しながら
主力商品の畳表は現在でも業界取扱シェアのトップを守り続け、更に畳資材の取扱いも加わって、全国の問屋や工務店、畳屋、住宅メーカーなど多岐にわたって販売しています。また、既存の流通に加えてネット販売へも進出し、多様なニーズに応え続けています。
今後については、現状に満足することなく常に挑戦を続けていくことが目標。エンドユーザー向けの販路拡大も課題の一つです。「畳事業を通して、人々の生活と心を豊かなものにしていく」をミッションとして、日本の伝統を継承しながらも新しい提案が続けられていきます。
(2024.12更新)
今後については、現状に満足することなく常に挑戦を続けていくことが目標。エンドユーザー向けの販路拡大も課題の一つです。「畳事業を通して、人々の生活と心を豊かなものにしていく」をミッションとして、日本の伝統を継承しながらも新しい提案が続けられていきます。
(2024.12更新)
所在地
〒710-0802 倉敷市水江1599
電話番号
086-460-0300
代表者
土倉佳奈(代表取締役社長)
創業
明治31年(1898年)
従業員数
30