
株式会社明石スクールユニフォーム
カンパニー
児島エリア|平安~江戸時代の創業
富士ヨット学生服製造販売メーカー




創業の地、繊維の町「児島」で西屋を創業
古くから干拓が進んだ児島地区では、塩分を含んだ土地でも収穫可能な綿栽培が奨められ、江戸末期からは由加山参拝土産として小倉帯、真田紐などの細幅織物業が有名でした。さらに大正から昭和へと洋装化が進むとともに、学生服、作業服、そしてジーンズなどの縫製加工業が発展していきます。
この児島の地(児島田の口西明石)において、慶応元年(1865年)明石役造氏が屋号「西屋」として小倉帯、真田紐の織物製造を創業。その後、明治34年(1901年)初代明石歓太郎氏のもと「明石歓太郎商店」に名称変更します。
この児島の地(児島田の口西明石)において、慶応元年(1865年)明石役造氏が屋号「西屋」として小倉帯、真田紐の織物製造を創業。その後、明治34年(1901年)初代明石歓太郎氏のもと「明石歓太郎商店」に名称変更します。
学生服から学校制服へ 会社の変遷
昭和7年(1932年)、学生服の製造を開始。昭和19年(1944年)には「明石被服興業株式会社」として法人化し、その後、2代目社長を河合稔氏が引き継ぎ、昭和26年「富士ヨット」を商標登録するなど、全国に業容を拡張し、昭和30年代初めには、岡山県下でも最大規模の学生服製造会社となりました。
さらに昭和39年(1964年)には、2代目明石歓太郎氏が3代目社長となり、西日本最大(当時)となる宇部工場を竣工、また、山口百恵さんなど人気アイドルをイメージキャラクターとして起用したテレビCMを展開し、製品の宣伝プロモーションにも力を注ぎました。
その後、4代目社長明石章氏から5代目社長河合正照氏へと受け継がれ、昭和63年(1988年)には、世界的に有名なファッションデザイナー森英恵さんとライセンス提携し、DCブランド「ハナエモリ・スクールジェンヌ」を立ち上げ、学校の独自性(スクールアイデンティティ)の確立と、その象徴としての「学校制服」を提唱しました。
わが国の重要な課題でもある少子化とそれに伴う人口減少、海外製品とのグローバル競争の激化、市場・流通構造の変化など、厳しい経営環境に適応し、各事業における責任体制の明確化と意思決定のスピードアップを図るため、平成27年6月、企画営業部門を分社化し、株式会社明石スクールユニフォームカンパニーを設立しました。
これにより、全国の営業ネットワークを再構築し営業力を強化、幅広く詳細な情報収集を行い、多様な顧客ニーズに迅速かつ的確に対応しています。
さらに昭和39年(1964年)には、2代目明石歓太郎氏が3代目社長となり、西日本最大(当時)となる宇部工場を竣工、また、山口百恵さんなど人気アイドルをイメージキャラクターとして起用したテレビCMを展開し、製品の宣伝プロモーションにも力を注ぎました。
その後、4代目社長明石章氏から5代目社長河合正照氏へと受け継がれ、昭和63年(1988年)には、世界的に有名なファッションデザイナー森英恵さんとライセンス提携し、DCブランド「ハナエモリ・スクールジェンヌ」を立ち上げ、学校の独自性(スクールアイデンティティ)の確立と、その象徴としての「学校制服」を提唱しました。
わが国の重要な課題でもある少子化とそれに伴う人口減少、海外製品とのグローバル競争の激化、市場・流通構造の変化など、厳しい経営環境に適応し、各事業における責任体制の明確化と意思決定のスピードアップを図るため、平成27年6月、企画営業部門を分社化し、株式会社明石スクールユニフォームカンパニーを設立しました。
これにより、全国の営業ネットワークを再構築し営業力を強化、幅広く詳細な情報収集を行い、多様な顧客ニーズに迅速かつ的確に対応しています。
社会を支える企業を目指して
平成に入ると、業界にさきがけて、CAD・CAMを始めとするコンピュータ支援システム等最新設備の導入を図り、平成9年(1997年)「第11回日経ニューオフィス賞」を受賞。平成11年(1999年)には、業界初となる「ISO14001」の認証を取得し、翌年、省エネ環境に配慮した太陽光発電システムを本社工場棟に設置するなど、その努力、功績が認められ、平成13年(2001年)「グリーン購入大賞中小企業部門」に入賞。また、同年、基幹工場である宇部工場をリニューアルし、国内生産基盤を強化してきました。
現在は、6代目社長河合秀文氏のもと、時代に即した消費者ニーズに応える新商品や、着心地の良さを追求した高品質・高付加価値製品の提供に努め、スポーツウェアメーカー「デサント」とのコラボレーションによる学校体育衣料や「ルコックスポルティフ」ブランドのメディカルケアウェア等の展開など、学校制服以外でも積極的な事業展開を行っています。
そして2020年1月、同社は、新企業指針“みらいのために。「倉敷発、地球品質。」”を策定しました。国連が提唱する「SDGs」の概念を共有し、制服の一大産地「倉敷」を起点として、「制服」を通じて実践すべき「3つの使命」を掲げ、「環境」「命」「絆」をまもる事業活動に取り組んでいます。
また、2022年8月には、山口県宇部市の物流拠点「宇部TAC」を拡張し、BCP強化と業務効率化を図りました。これらの諸施策により、2023年1月、経済産業省による「次世代を担う繊維産業企業100選」に認定されました。
近年では、子どもたちの防災力を高めるため、産学連携プロジェクトによる防災教育の普及にも力を注いでいます。さらに、「CLASS EARTH」との協業による環境教育制服や、自社ブランドのハイクオリティ体育服「FEEL/D.」に加え、メディカルケアウェア「LOHAPI」などを発表し、総合ユニフォームメーカーとして更なる価値の創造に挑戦しています。
(2025.2更新)
現在は、6代目社長河合秀文氏のもと、時代に即した消費者ニーズに応える新商品や、着心地の良さを追求した高品質・高付加価値製品の提供に努め、スポーツウェアメーカー「デサント」とのコラボレーションによる学校体育衣料や「ルコックスポルティフ」ブランドのメディカルケアウェア等の展開など、学校制服以外でも積極的な事業展開を行っています。
そして2020年1月、同社は、新企業指針“みらいのために。「倉敷発、地球品質。」”を策定しました。国連が提唱する「SDGs」の概念を共有し、制服の一大産地「倉敷」を起点として、「制服」を通じて実践すべき「3つの使命」を掲げ、「環境」「命」「絆」をまもる事業活動に取り組んでいます。
また、2022年8月には、山口県宇部市の物流拠点「宇部TAC」を拡張し、BCP強化と業務効率化を図りました。これらの諸施策により、2023年1月、経済産業省による「次世代を担う繊維産業企業100選」に認定されました。
近年では、子どもたちの防災力を高めるため、産学連携プロジェクトによる防災教育の普及にも力を注いでいます。さらに、「CLASS EARTH」との協業による環境教育制服や、自社ブランドのハイクオリティ体育服「FEEL/D.」に加え、メディカルケアウェア「LOHAPI」などを発表し、総合ユニフォームメーカーとして更なる価値の創造に挑戦しています。
(2025.2更新)
所在地
〒711-8611 倉敷市児島田の口1-3-44
電話番号
086-477-7701
代表者
河合秀文(代表取締役社長)
創業
慶応元年(1865年)
関連リンク
児島エリアの特産品「学生服」
https://www.kurashiki-tabi.jp/rm_buy/rm-buy5/