株式会社 志ほや

玉島エリア|大正時代の創業

至高の恵みを贈答品に

贈答用食品の加工製造ならびに販売、果物の販売・特産品の販売

創業以来、伝統製法で仕上げた塩むし天然真鯛

伝統を守り続けて100年以上、古くは江戸時代から製塩業を営んでいた歴史を持ち、明治38年(1905年)に塩の専売法の施行によって入浜式が厳禁されたことをきっかけに、塩蒸し鯛を製品化した「中塚家」。中塚晋平が、大正2年(1913年)にギフト商品の製造・販売会社を創業しました。
 
「志ほや」の命名は、晋平の実兄である俳人の中塚一碧楼(なかつかいっぺきろう)で、家業の製塩業と「志を保つ」との意味が掛けられています。
晋平は「素材が悪いとよい商品は絶対にできない」と、味と品質を保ち続ける努力を怠りませんでした。

贈答品の専門店としての営み

昭和10年代に入ると状況は一変。ヨーロッパで第二次世界大戦が勃発した昭和14年(1939年)に、時の政府が発令した経済統制令のため製塩業者の数が制限され、営業を断念する事態に。終戦後昭和24年(1949年)、約10年の空白期間を経て「志ほや」の営業を再開し、翌年昭和25年(1950年)に岡山支店を開設しました。
その後を継いだ二代目洸太郎は県内各地に販路を拡大すべく営業活動を続け、当時「塩むし桜鯛」と「サワラの味噌漬け」の二種を製造・販売していましたが、販売シーズンが春と冬に限られるということで、夏に出荷できる地元・玉島産の果物を製品にしようと、自ら農家に足を運んで品質を確かめ、契約を取り付けました。
 
昭和27年(1952年)には第二の柱となる桃やマスカットなど農家直送のフルーツの取り扱いを始め、以来60年以上、農家との信頼関係を築いているからこそ、鮮度・品質とも最高の果物が出荷されています。今日では、サワラやママカリなど各種海産物の珍味、フルーツゼリーも取り扱い、進物用の高級食品製造・販売会社としての地盤を築き上げました。

毎日を志ほやの心でおもてなし

戦後の混乱期から脱し、軌道に乗り始めた昭和34年(1959年)から徐々に事業を拡大し、昭和50年(1975年)には株式会社に改組。名実ともに力強い歩みを始めました。
三代目の洸太郎と専務取締役の凡平が営業を本格化させ、ネット通販による販路を拡大し、平成13年(2001年)にはインターネットショップを開設しました。
 
四代目俊司は、「岡山にしかない味覚を、送り主の気持ちとともに届けるのが私たちの使命」と、2010年からは味と鮮度を損なわず、より確実に迅速に商品が届くよう自社でギフト管理システムを開発し、スムーズな受注体制を構築しました。
 
五代目の池上英子は、2024年11月に看板商品である「塩むし桜鯛」を商品の風情と魅力をより一層引き立てるため、これまでの伝八笠(でんぱちがさ)に包まれていた包装に変わり、風呂敷で鯛を包む包装に変更しました。
配送専用箱にも「伝八笠」の柄をあしらい、伝統を今に引き継ぎます。
また、2025年3月より顧客の複雑化するニーズに応えるため、新たな「受注システム」を構築しました。それは、ただ伝統を守るだけではなく、未来を切り拓く勇気と、顧客への深い愛情が織りなす情熱の証と言えるでしょう。 (2025.1更新)

所在地

〒713-8125 倉敷市玉島勇崎991

電話番号

0120-753-408

取扱店舗

志ほや 玉島店
志ほや 岡山店
天満屋 岡山店

代表者

池上 英子

創業

大正2年(1913年)

従業員数

26

ホームページ

https://www.shihoya.co.jp 

ECサイト

https://www.shihoya.shop/ 

関連リンク

玉島エリアの特産品「塩むし天然真鯛」
https://www.kurashiki-tabi.jp/rm_buy/rm-buy156/