
下津井町並み保存地区
児島エリア|歴史的建造物・神社仏閣・史跡
江戸時代に賑わった港町
江戸時代に栄えた港町として、当時の商家やニシン倉などが残されており、漁師町の雰囲気が残っています。
歴史の古い港町 下津井
下津井は瀬戸内海に面する非常に歴史の古い港町です。奈良・平安時代の記録にも出ていますが、江戸時代の始めには備前藩の海の守りとして背後の山に下津井城が築かれました。しかし、この城は一国一城令で廃城となりましたが、往時を物語る石垣等は今でも残っており、岡山県指定史跡となっています。
下津井が本格的な港町として栄えたのは江戸時代中期以降からで、潮待ちをする内海航路の船や北前船などの寄港地として大いに賑わいました。また、四国への渡海場としても金比羅参りの人々等でも賑わいました。
今でも当時の商家やニシン倉などが残され、漁師町の雰囲気もよく残っています。これらの建物は、本瓦葺で漆喰壁やなまこ壁とし、窓には虫籠窓や格子窓を備えており、歴史的な景観をとどめています。この町並みは、昭和61年(1986年)に岡山県の町並み保存地区に指定されています。
下津井が本格的な港町として栄えたのは江戸時代中期以降からで、潮待ちをする内海航路の船や北前船などの寄港地として大いに賑わいました。また、四国への渡海場としても金比羅参りの人々等でも賑わいました。
今でも当時の商家やニシン倉などが残され、漁師町の雰囲気もよく残っています。これらの建物は、本瓦葺で漆喰壁やなまこ壁とし、窓には虫籠窓や格子窓を備えており、歴史的な景観をとどめています。この町並みは、昭和61年(1986年)に岡山県の町並み保存地区に指定されています。
所在地
倉敷市下津井
電話番号
—
ポイント
古い港町を歩きながら、昔懐かしい潮風漂う通りの雰囲気をお楽しみください。
関連リンク
観る「下津井の町並み」
https://www.kurashiki-tabi.jp/see/see-5945/