王墓山古墳

王墓山丘陵に存在するこの古墳は,明治末年に破壊されて,その形が著しく変形されており,その大きさや形については明らかではありません。石室は横穴式だったと思われますが,これも石材が抜き取られています。  井原市で産出する浪形石で造られた家形石棺が墳丘の裾に残されています。前述の破壊が行われたときに掘り出されたものです。  浪形石の家形石棺をもつ他の古墳は吉備でも有数の規模を誇る有力豪族のものばかりです。王墓山古墳の主も同様の有力者だったと思われます。またこれを裏書きするのは,出土した四仏四獣鏡や金銅製の馬具をはじめ,柄頭,甲冑,鉄製武具などの豊富な副葬品です。これらは現在,東京国立博物館に収蔵されています。

住所

倉敷市庄新町

同じカテゴリのスポット

足高神社

歴史・旧跡|倉敷エリア
現存する神社記録の最古の書は、平安時代・醍醐天皇延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳である。この書のなかに記載されており、備中18社の1に数える最古社である。 御鎮座の年代は、第10代崇神天皇の御代に勧請された。 寛和元年(985)花山天皇の御代、足高神社神宮寺神遊山、神宮寺遍照院に三重塔が建立された。 天暦元年(947)2月16日村上天皇は藤原兼成卿を遣わして、奉幣御祈願の儀があった。翌3年不思議な霊験があって神殿を御造営になり、有紋の御幕勅書を奉納され、乾元元年(1243)後二条天皇の御代、足高八幡大菩薩の勅額の下賜があった。 延慶元年(1308)花園天皇の御代、勅額と獅子頭一対を下賜。また、建徳元年(1370)九州探題として赴任の今川定世公は、海路の航海の安全を祈願され狛犬を奉納した。 徳川時代備前池田公の支藩、鴨方池田氏の祈願所として尊崇せられ、代継ぎの際は、代々必ず参拝された。 足高山は、4百年前は、海中に浮かぶ一孤島であり、小竹島、笹島、戸島、藤戸島、吉備の小島、奥津島とも呼ばれ、東西航行の要路であり、潮流が激しく鳴門の如く、渦が巻いていたといわれており、通る船は、全て帆を下げ、島上の足高の神に、敬意を表し難を逃れた為、「帆下げの宮」と称して、崇め奉られた。古の海路は、現在、国道2号線(旧バイパス)となり、船に代わり、車の交通安全が盛んとなっている。(岡山県神社庁より抜粋)
  • もっと見る

同じエリアのスポット

倉敷物語館

観光案内所・休憩所|倉敷エリア
倉敷物語館は、美観地区の入口に位置し、倉敷を訪れる観光客と市民の交流・活動の場として、また、美観地区の回遊性向上の拠点施設として活用されています。   倉敷物語館は、南側の長屋門・塀、西側の路地がひときわ美しく、当時の景観が保たれています。建築年代は、江戸期とされ、長屋門、土蔵などが当時の風情を現代に伝え、美観地区を訪れた方々に‘倉敷らしさ’の印象を与えます。   館内には、展示室、和室、多目的ホール、会議室、多目的トイレなどがあり、和室、多目的ホール、会議室は、貸館としてご利用いただけます。  ■施設の概要 ・多目的ホール:企画展示・ミニコンサート・各種イベント等にご利用いただけます。利用料1時間450円(税込) ・会議室:会議・研修会等にご利用いただけます。 利用料1時間450円(税込) ・和室(5部屋:会議・茶室・各種イベント等にご利用いただけす。1部屋につき、利用料1時間390円(税込) ※多目的ホール・会議室・和室使用時に、冷暖房を利用する場合は、1時間につき100円加算。 ・展示室/土蔵展示室:倉敷の観光・歴史・文化を、年表や写真パネルで紹介します。また倉敷の工芸品等の紹介を行います。 喫茶室:カフェとして、安らぎの空間を提供します。 中庭:ベンチを設置し休憩場所としてご利用いただけます。 ※営利目的の場合は、100%加算。 ※※施設内は禁煙です※※
  • もっと見る