むかし下津井回船問屋

明治時代の回船問屋の建物を復元した資料館。母屋など当時の商家の様子がうかがえるほか、下津井にまつわる資料の展示や、地元特産物の販売、食事処もあります。 ・所在地:倉敷市下津井1丁目7番23号 ・問合せ先:むかし下津井回船問屋           (086)479‐7890       食事処(Cantina登美)          (086)479‐9456

住所

倉敷市下津井1丁目7-23

電話番号

086-479-7890

FAX

086-479-7819

開館時間

■開館時間:9:00~17:00(入館締切16:30)
■Cantina登美(食事処)の営業時間:11:30~14:00 17:00~21:30(ラストオーダー)(夜間は西側出入口)
■蔵屋(売店・土産)の営業時間:9:00~16:30

休業日

■火曜日(祝日の場合は翌日) 12/29~1/3
■Cantina登美(食事処)の定休日⇒毎週火曜日・第一水曜日(祝祭日と重なる場合は翌日)

8月定休日 ⇒ 1日(火)・7日(月)・8日(火)・21日(月)・22日(火)・23日(水)・24日(木)・28日(月)・29日(火))

■蔵屋(売店・土産)の定休日⇒毎週火曜日(祝祭日と重なる場合は翌日)

駐車場

利用料金

無料

ホームページ

<a href="https://shimotsui-kaisen.com/">フロントページ

<iframe class="wp-embedded-content" sandbox="allow-scripts" security="restricted" style="position: absolute; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px);" title="“フロントページ” — むかし下津井回船問屋" src="https://shimotsui-kaisen.com/?embed=true#?secret=rx0R1OZwci" data-secret="rx0R1OZwci" width="500" height="282" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no">

その他問合先

※Cantina登美(食事処)直通 086-479-9456

同じカテゴリのスポット

倉敷天文台

体験|倉敷エリア
倉敷天文台は、一般の人が観望することができなかった大正時代に、「広く一般に天文知識を普及するため」、大正15年(1926)、元倉敷町長の原澄治氏によって設立された日本最初の民間天文台です。 観測室の規模は、東西4.4m、南北5.3mで、1.1mのレンガ造りの基礎の上に、桁高2.2mの木造下見張りの軸部が乗っています。屋根は切妻、鉄板張りで、室内の歯車のついたハンドルを回転させることにより、屋根が破風の角度に沿って東西方向に滑り降りるように開くという非常に珍しい構造をもっており、科学史上においても貴重な建物であることから、平成13年8月28日に国の登録有形文化財に登録されました。 長年倉敷天文台主事を務め、生涯に彗星12個、新星11個を発見した世界的な天文家・本田實氏(倉敷市名誉市民)は、この天文台で数多くの「新しい星」を発見しました。倉敷天文台の歴史と、本田實の研究・功績を紹介した記念館が同じ敷地にあります。 観測室の老朽化に伴い、本田實生誕100年となる平成25年に市が創立当時に近い姿で、ライフパーク倉敷に移築・復元を行っています。 なお、倉敷天文台では、建て替えた新しい観望室で、引き続き天体観望会を実施しています。 ※観望をご希望の方は1週間前までにホームページよりご予約ください。 ※天候不良の場合は、中止となります。
  • もっと見る

足高神社

歴史・旧跡|倉敷エリア
現存する神社記録の最古の書は、平安時代・醍醐天皇延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳である。この書のなかに記載されており、備中18社の1に数える最古社である。 御鎮座の年代は、第10代崇神天皇の御代に勧請された。 寛和元年(985)花山天皇の御代、足高神社神宮寺神遊山、神宮寺遍照院に三重塔が建立された。 天暦元年(947)2月16日村上天皇は藤原兼成卿を遣わして、奉幣御祈願の儀があった。翌3年不思議な霊験があって神殿を御造営になり、有紋の御幕勅書を奉納され、乾元元年(1243)後二条天皇の御代、足高八幡大菩薩の勅額の下賜があった。 延慶元年(1308)花園天皇の御代、勅額と獅子頭一対を下賜。また、建徳元年(1370)九州探題として赴任の今川定世公は、海路の航海の安全を祈願され狛犬を奉納した。 徳川時代備前池田公の支藩、鴨方池田氏の祈願所として尊崇せられ、代継ぎの際は、代々必ず参拝された。 足高山は、4百年前は、海中に浮かぶ一孤島であり、小竹島、笹島、戸島、藤戸島、吉備の小島、奥津島とも呼ばれ、東西航行の要路であり、潮流が激しく鳴門の如く、渦が巻いていたといわれており、通る船は、全て帆を下げ、島上の足高の神に、敬意を表し難を逃れた為、「帆下げの宮」と称して、崇め奉られた。古の海路は、現在、国道2号線(旧バイパス)となり、船に代わり、車の交通安全が盛んとなっている。(岡山県神社庁より抜粋)
  • もっと見る

同じエリアのスポット